晩夏のミッジでボウズ逃れ
先日までの厳しい残暑も和らいだ8月末。
事前に入渓ルートを調べ上げた渓に向かうが、道路がまさかの車両通行止めで行けず・・。
予定を変更して違う渓に向かう。
渇水を心配したけど、程よい降雨があったのかコンディションは上々・・だけど、渓魚たちのフライへの反応はゼロ・・。
イワナたちが居ないわけじゃないけど、釣り人から攻められて警戒しているのか、水棲昆虫のハッチが激減している時期なので水面を見ていないのか?
「こりゃ今日は、大マジでボウズだわ(-_-;)」
ほぼ観念しながら、かなりの距離を釣り上がりました(汗)。
ちょっとしたプールで、小さなライズと魚影を発見。すかさずフライをキャストするが、見切られる。
サブのフライボックスの中に入っていた、#20ユスリカアダルトをティペットに結びキャスト・・
・・一発で食ってきて
ヒット~!
このポイントだけで何尾かイワナをキャッチ。晩夏のミッジングで、なんとかボウズを回避 (^-^;
さらに釣り上がると、護岸の縁でイワナがフライにライズ!・・が痛恨アワセ切れ(泣)。
たぶんティペットが傷んでいたか、ウィンドノットが出来てたんだろうな。
#14CDCカディスを結び直し再挑戦・・またライズ・・食わねぇ(汗)。
もう一度!・・またハズした~??
4度目の正直になるのか、さすがにもう警戒されたか?・・こんどこそ
食った~♪
鳥に襲われたような傷が魚体にある、
27cm超えの9寸イワナ。苦戦して釣った感が印象に残りました。
その後も釣り上がりましたがノーヒット。河岸には釣り人の踏み跡が多く残り、夏の間に攻め続けられた事を物語っていました。
「ミッジングは春先の釣り」みたいな先入観があり、この時期はなかなか小さなフライに手を伸ばさないワタシでしたが、東京在住だった若い頃は、高尾の管理釣り場で真夏のミッジを楽しんでいたっけな・・。
古い記憶を思いだして、初心に帰るような気分でこれからもフライフィッシングに臨んでいこう!
関連記事