ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年04月29日

釣行中に耳から離れないマニアックなロックス&ポップス。

皆さんはフライフィッシングの最中に釣りとはまるで縁のないような音楽が耳について離れないことってありませんか?私はかなりあるんですよねぇ・・。
立ち寄ったコンビニの宣伝ソングだとか、釣り場に向かう道中にカーラジオからたまたま聞こえてきた幼児向けアニメの主題歌だとか、ナヨナヨして日頃から嫌悪感を感じているはずの某アイドルが唄う曲だとか・・。



私は最近の釣行中に耳について離れなかった曲がありました。Eric Clapton が 「 STONE FREE / A TRIBUTE TO JIMI HENDRIX 」で奏でている、アルバム名と同タイトル曲の「Stone Free 」でした。
久々の渓流遡行で「いやぁ~!!やっぱりいいなぁ渓流はぁ・・フリーストーンかぁ・・ストーンフリー・・(あ、あまりに安易な連想?!)」ウン、ズンチャ~チャチャ♪♪・・(即、頭の中でCDプレイヤーがスイッチオン♪)
タイトなリズムセクションと滑らかでも力強いクラプトンのギターリフが、渓のほとりで独り釣れなくて集中力が欠如している私の脳みその中でグルグルと何度もリフレインしているのでした・・(汗)。

その日釣り場に向かう途中、AMラジオのローカル番組では何故か「ジミヘン特集」が・・。「なんで・・こんな朝の爽やかな時間帯に・・ジミ~っスかぁ!(わ~おぉ!ワタシ大好き!)」
おかげでこの日ワタシの頭の中では次々とマーシャルギターアンプから轟くレフトハンド仕様のストラトキャスターサウンドが襲いかかった訳でして・・。(マニアックな話題でスミマセン・・。)
そしてその延長でクラプトンの「Stone Free」にハマってしまったわけでして、ハイ・・。

以前の私には釣りの道中にに必ずCDプレイヤーに挿入して気分を高めた曲ってのがありました。
例えばクルマのエンジンを始動していざ!出発!最初に気分は上々 THE PRETENDERS の「Middle Of The Road 」だとか。
深夜の高速道でのまったり長距離ドライブ中には JIMI HENDRIX の「Voodoo Chil(ライブバージョン)」だとか。
明け方にはブラック缶コーヒーと刺激ガムを次々口に放り込み、眠気が襲う身体にムチ打って PRIMAL SCREAM の「Rocks」だとか。
朝靄にけむる山の麓、渓のほとりに到着すれば THE ROLLING STONES の「Tumbling Dice」だとか。
会心の釣果でムフフの帰宅途中には SHERYL CROW の「If It Makes You Happy」だとか。
がっくり自己嫌悪釣果の帰り道には THE STONE ROSES の「Breaking Into Heaven」だとか。

まるで映画のシーンの各場面のように、あれこれと自分勝手な思い込みのBGMが奏でられるわけですな(汗)。
しかしいざ釣りの最中にフッと途端に趣味でも何でもない、唐突に頭の中を廻る音楽ってのもあるんですな・・私の場合。ヘンテコなアニメ主題歌なんかがとくに。先日何故か「デビルマンのテーマ」にハマって困ったこともありました・・なんで?!(汗)。

そう言えば子供の頃、行き付けの沼で晩秋の鮒釣り。決まって釣れなくなると頭の中で聞こえてきたのは何故かサザンオールスターズの「いとしのエリー」でした。
冬枯れが始まった葦の合間でやっと釣った鮒をバラしてしまい・・「エぇ~リぃィ~!(ドラマふぞろいの林檎たちのエンディング風に(笑))」のサビがぽっかり風穴が開いた少年oko-rocksのハートを通り抜けていったのでした・・(笑)。
ま、マズイ・・、この頃から私は釣れない釣り小僧だった事をいま思い出してしまった・・(汗)。

以上、上記の曲目・話題に少しでも何らかの共感を持ってしまったア・ナ・タ!・・私と同様に年齢がバレバレですよぉ(笑)。  


Posted by oko at 01:11Comments(8)oko のつぶやき

2007年04月28日

GW・・皆さん行ってらしゃ~い。私は留守番・・(泣)。

 いよいよゴールデンウィークに突入ですね。皆さんのブログの話題は「GWは何処に釣りに行こうかなぁ~!」「連休中のためにフライをガッチリとタイイングしました!」「明日から釣行!ワクワクしてま~す!」で持ちきりですね。皆さんの嬉しそうなレポートを楽しみにしています。

 私は残念ながらこの連休中は休みなく働きます(汗)。本格的な釣行予定も当分お預けで、しばらくは毎度おなじみのお散歩釣行でお茶を濁すようですな・・。

 私は今日もわずかな時間でフライロッドを振ってみました。前回手ごたえがありながらも痛恨のバラしを喫した場所です。
 前日の冷え込みの影響なのか渓には誰一人釣り人の姿はなく、ついでにライズもほとんど見られない・・。訪れた釣り場も小さなちいさなポイントのためトライするのは実質ワンチャンスのみ!

 どうにもこうにも期待が薄い雰囲気が充満していましたが、渓に立てばやはりそれだけで気分が癒されます。気持ちが落ち着いてくると徐々にライズや渓魚の姿も見えるようになってきて、ついついはかない期待も抱いてしまいます・・。
 最近の釣行で結構な反応がありながらも何故だかバラしてばかりだった#20 CDCフローティングピューパ。今日は#18のフックにワンサイズ小さめのシルエットに感じるようにタイイングして再挑戦。

 第一投目からフライにアタックがあり二回目のキャスト&ドリフトでヒット!しかし・・あまりに小さな魚体のため、思わず大アワセをしたら勢いで渓魚が宙を舞った(汗)。ちいさなライズの主は小さなヤマメでした。しかも足元まで手繰り寄せたら針から外れて流れに戻ってしまいました。

 このワンチャンス&ワンフィッシュでこのポイントは沈黙・・。もう一箇所のポイントでは派手なライズがあり、なかなかの渓魚の姿が確認できます。
 しかし予想通り反応は渋く、私のキャストしたフライには時折思い出したかのようにアタックがあるもののしっかりとは銜え込みません・・。

 そして例によってタイムアップ・・。未熟な私の限られた時間内釣行の限界を痛感しました・・。そして2年ぶりにフライフィッシング、そして渓に復帰して何だか最近異常にヒートアップしていた私の頭もいくらか冷えました(笑)。
 キラキラと透き通った渓の流れを見つめていると本当に心も洗われますね。私にしてみればそんなに釣行に焦ることもなく、まだまだ今シーズンを存分に楽しめるのだから!そんな妙な確信を得た今日の敗戦でした。

 あ~ぁ。それにしても新調したウェーダーの水漏れがない性能を確認できて(当たり前でしょ!)良かった!ヨカッタ!と負け惜しみ・・(笑)。
   


Posted by oko at 00:51Comments(2)oko のつぶやき

2007年04月26日

いい加減にウェーダーを買い換えようか。

 あまりに使い古して老朽化した私のウェーダーたち。釣具屋のオヤジが見たら「アンタさぁ、こういう道具には寿命ってものがあるんですぜぃ(笑)。」と呆れられてしまいそうな痛み具合。
 考えてみればいくら年間の釣行回数が極端に少ない私とはいえ、8年~15年近くも使えば本当にボロボロな状態ですな・・。

 釣れない私が長年使い込んだウェーダー。ストッキングタイプのものはずいぶんと前から水漏れしてましたが、騙しダマシ修復しては使ってました。が、数年前に完全に没宣言・・。

 それでも二年前に意地を張ってこのウェーダーを着用して釣行し、後日夏風邪をこじらせてエラい目に遭いました・・おかげでなかなかやめられなかった煙草を止めることができたんですけど(笑)。

 ブーツタイプのものも水漏れに気づかぬふりをしてはや数年(汗)。先日の釣行でもブーツの中はチャプチャプ・・と水没していて、「さ、寒くなんてな~い!!」と強がってはみても、身体が冷えて歯やあごがガチガチ・・寒ぅ・・。

 今シーズンより二年ぶりにフライフィッシング、渓に復帰した釣れない釣り人 oko-rocks 。やっぱり、ウェーダーくらいケチらずにいい加減に買い換えましょか・・。水漏れウェーダーなんて絶対身体に悪いはずだし、大体がフライフィッシングを楽しむ集中力がかなり低減されてしまいますものねぇ・・(汗)。

 本当は渓の遡行で歩きやすいストッキングタイプのものとウェーディングシューズもあわせて買い換えたいのだが、近くの釣具屋やネットショップで見つけて気に入ったものはどれも欠品中。

 しかたなくとりあえず間に合わせでネット販売で廉価なものを入手しました。

 近年はエントラントGⅡを使用したウェーダーもブランドを選ばなければまずまずの商品が安価で買えるのですね。驚きました。
 私が昔ウェーダーをそろえた頃は安いものはホントに快適性は重視されず、暖かい日はムレムレ、ゴワゴワの素材は濡れるとズッシリ、ベタベタとした肌触りのゴム内生地は着用をためらうほどでしたけどね。

 そのうちに自分にしっくりとくるブーツやウェーダーを探したいですが、まずは気軽で使い勝手のよいウェーダーを入手したのでまた渓に立ちたいなぁ・・。  


2007年04月24日

林道走行でますます汚れた JA11 !



 最近の釣行で外装も内装もかなりドロドロになった我が JA11 。でも林道を走っているとジムニーの本能が目を覚ますのか(?)何だかかえって調子いいです。JA11 の走破力は魅力的ですね。

 先日の釣行以来、私はしばらく勤務の都合などで時間に余裕のある釣行は期待できません。
 そろそろ暇をみて洗車でもしてやろうかなぁ。でもまだまだ泥んこ遊びでもしたいような顔つきのジムニーです(笑)。  


Posted by oko at 21:43Comments(2)ジムニー JA11

2007年04月22日

三連敗の渓・・。

 前回、前々回訪れて惨敗した渓に立つ。今日は釣れない私の今シーズン初の本気釣行日程。自宅で朝食をすませるとそそくさとジムニーにフライタックルを放り込む。

 餌釣り師の二人組と入れ代わり入渓。この渓にしてはまだまだ下流域だが前回確認したポイントから釣り始める。
 流れにはいくつもイワナの姿を確認できるが、やはり今日も何故か釣れる気がしない。ポイントによってはユスリカのハッチが見られるが、それを追う渓魚の気配は感じられない。
 やっぱり釣り人のプレッシャーが高いのかな・・?それとも水の中は自分が思っている以上に盛春のベストシーズンにはほど遠く水棲昆虫もまだ活発には動きださないのか・・。
 いずれにしろ未熟な私にはまるで手も足も出ないような気がする。自分自身の集中力が途切れているのかも・・。

 天気予報では曇りのち雨だったが意外に天候は上々。今日はまだまだ時間に余裕があるのけれど、潔く三連敗を認めて次回の参考にもう少し上流の様子を見てみよう。


 ここは?!と思えるポイントには必ず渓魚の姿が確認できる。しかし相変わらず妙にナーバスな退避行動モードで、ついに今日の遡行中一度もライズや捕食行動を目撃することはなかった。そして私もその後フライロッドを振る気にもなれなかった。何でなの・・?!
 しか~し、撤退して駐車スペースからプールを眺めるとけっこうライズがあり、にわかにムズムズ(笑)。「潔く負けを認めた」はずの私は再び水辺へ・・。

 チョロチョロの流れ込みに定位するイワナを発見、結構いいサイズ!駄目でもともと!#20CDCピューパをキャストするとあっさりとヒット!!
 「うぉ~いぃぃぃ!!」今日の釣行を諦めきっていた矢先だったのであまりに心の準備が出来ていない(汗)・・思わず意味不明な発声をしてる私(笑)。

 重々しいファイトを嬉しく感じているとフッと・・。バレた・・(泣)。ガガ~ン・・。ま・た・で・す・か・・(泣)。
 気を取り直してチャレンジすると、ポツポツとヒットはすれど掛かりが浅いのかバラしてばかり・・。
 やっぱり今日もこの渓では釣れないのか・・(涙)。

 完全敗北を宣言してこの渓を後にする。しかし例によってジムニーが向かった先は、何故か自宅ではなくいつものチビヤマメの渓だった(笑)。

 三度渓に立つ釣れない私はこのポイントでのヒットフライ#18パラシュートを結び数投目でヒット!
 先ほどバラしを経験したばかりなので小物相手でも慎重なやり取り(汗)。キャッチしたのは毎度釣れない私のキモチを癒してくれるヤマメさま・・。

 想像以上に苦戦する三連敗の渓。エキスパートな皆さんはけっこう釣れてるらしいけど・・。さらなるリハビリ釣行が必要かも・・釣れない釣り人 oko-rocks 。

   


2007年04月20日

艶やかヤマメに癒される。



 実を申しますと正直言って昨日の渓での敗戦でかなりへこんでました、ワタクシ・・。
「はぁ・・へたくそな私にはやっぱり釣れないんだよなぁ、繊細な渓魚さまたちは・・。毛鉤を全て巻き直して、フライフィッシング入門の書物を読み直そうかなぁ・・。」、本気でそう思ってました(笑)。

 釣行予定していた私の今度の休日は天候も怪しい・・。このままへこんだ気持ちのまま盛春のベストシーズンに突入なのか・・トホホ。
 と、嘆く釣れない釣り人を乗せたジムニーは今日も気がつけば林道の悪路をドカドカと走ってました・・ありゃ?!

 フライロッドをセットしながら水面を観察。ユスリカやコカゲロウの疎らなハッチはあるがライズが無・・「バシャ~ン!」ヤマメが全身をさらけ出して超ど派手にライズをした!!
「をうっぷぅ!!」思わず私はクリッパーで間違えてフライが結ばれたティペットを切断してしまった(汗)・・。

 気を取り直して(汗)#20 CDCフローティングピューパ を結びなおしキャストするといきなりのヒット!!・・が、心地よい感触を残しバレた・・。き、今日も釣れないのか・・。
 それでもかなり渓魚の反応はよく、#18パラシュートを流れにトレースするとヒット!!

 とても小さなポイントで、いつも釣れる渓魚は超チビッコばかりのこの場所で、まずます艶やかなヤマメをキャッチしました。嬉ぃ~!!
 サイズ的にはどうってことの無いヤマメですが、昨日の自信喪失釣行でへこんでいた私の心を存分に癒してくれて、キュンキュン走って楽しませてくれたヤマメでした。

 この渓のヤマメは色鮮やかで手にするといつもうっとりさせられます。デジカメ画像ではお伝えしきれませんが実際は結構綺麗な魚体です。
 いよいよ盛春の気配を迎えた今日この頃、次回さらに艶やかに変貌したこの渓のヤマメにまた逢いたいですなぁ。  
タグ :ヤマメ釣行


2007年04月19日

自信喪失・・。

 ちょいと一時間程度のお散歩釣行。今日は久々に少しだけ釣り上がりました。正味30分くらいの遡行でしたが・・まったく自信喪失しました・・トホホ・・(泣)。

 近年極端に少なかった管理人 oko-rocks の釣行回数。昨年にいたっては釣行ゼロ。今年こそは!と意気込んでるこの頃、今日は釣り上がりの感触を得ようと釣り場に出かけました。
 入渓地点にはすでに数台のクルマ(先行者)。ちょうど私と同じ頃に到着した餌釣り師の方と話をすると、
「今年はこの辺り、熊が出るのはえ~かもなぁ・・。」
「く、熊っスか・・(冷汗)。」
 何だかあちこちの大岩がツキノワグマに見えてきた小心者 oko-rocks・・。

 それでもフライロッドを振り始めれば、「オ~ッ!居るぜ見えるぜ俺の岩魚ちゃん達よぉ~!」(げ、下品でスミマセン・・久々で興奮してます私(笑))。と釣れる気満々でしたが・・。

 ロッドを一振りすればバックの木の枝を釣り・・「完璧ドリフトだぜ!」と浮かれればフライは岩に引っかかり・・ポイント移動中にはもれなくランディングネットやリーダー・ラインが籔に絡みつき・・自分の手際の悪さや基本テクニックの未熟さを思い知り・・釣れる釣れない以前の問題の私のレベルでした・・(泣)。

 渓魚の反応も実に渋く、視線だけはフライ向いているけど、まったく食ってやろうという意欲が感じられず、「し、シシャモか?(そんなわけね~だろ!)」と思うような小さなイワナのアタックが一回あったのみです・・。

 いつものように限られた時間での釣行で、正直過剰な期待はしていませんでしたけど、それにしてもまったく自信喪失しました(泣)。
 今度の休日にようやく今シーズン初の本格釣行を予定していましたが、もうちょっとリハビリが必要かも・・釣れない私は・・トホホ・(泣)。
   


2007年04月15日

林道の相棒、ジムニー JA11



 最近の釣行で、私の相棒として林道をトコトコ走り回っているジムニー JA11 。ステアリング、シフトノブ、タイヤの交換をしたくらいで特別なチューンはしてません。
 かなり古い車体で、何かとギシギシ、ミシミシ鳴りますが(冷汗)、いつでも何処へでも連れて行ってくれマス。

 山の中で見かけたら、気軽にお声を掛けてくださいまし。  


Posted by oko at 19:33Comments(6)ジムニー JA11

2007年04月14日

小渓流探索。



 この冬に、釣りやアウトドアレジャーと全く無縁の人からの口コミで知った小渓流に下見に行ってきました・・とか言っちゃって(汗)。30分くらいロッドを振ってボーズでした・・(笑)。

 いつものように釣れない私は、まるで秘密の穴場の情報を得たような気になってジムニー JA11 で林道を走る。しかし到着した入渓地点にはすでに3台の車と1台のオフロードバイク・・。あからさまに釣り人のオーラがみなぎっている・・。
 この時点で、釣れない予感・・すでに72%以上・・。

 この辺りじゃけっこうメジャーなスポットなんでしょかね?ハハ・・。知らなかったのは釣れない私だけ・・。
 それでも渓を歩いてみれば、流れにはいくつもの小さなイワナが走る姿を確認できて嬉しかった。新緑の頃には釣れない私でも結構期待できる小渓なのではと感触を得ました。

 せっかく来たので遠慮がちに入渓点周辺でロッドを振っていると、二人組みの餌釣り師が到着。そのうちの一人が取り出した振り出し竿に結んだのはまるでメジナやクロダイを釣るような遠めに見てもゴツい仕掛けに、イクラの二本針・・。

 竿を出さなかったもう一人の方とお話をして、思わず「いくらなんでも・・そんなんで渓魚が釣れるんでしょか?」とのど元まで言葉が出かけましたけどグッと抑えました(汗)。余計なお世話ですものね、遊びのスタイルは。

 その後私は「今日は釣れない予感100%!決定!」と、潔くフライロッドのキャスティングやドリフトの練習を少々楽しんで帰宅しました。

 また日を改めて、じっくりと遡行してみたいなぁと思います。目指せ!たまには釣れる釣り人!! oko-rocks ・・。  


2007年04月12日

ちいさくても嬉しい二年ぶりのヤマメ。



 以前よく通った小渓流に60分一本勝負、お散歩釣行に出掛けました。訪れたポイントは何の変哲もない堰堤上のちっちゃなプール(むしろ水たまり?)の流れ込みなのですが、不思議と最盛期には何種類ものメイフライなどが無数に乱舞するお気に入りの場所です。

 残念ながら今日はまだまだ早春の雰囲気でそんな神秘的な光景とはほど遠く、ハッチもライズも疎ら。それでも先日レンズ交換した偏光グラスで目を凝らしてみれば渓魚が澄んだ流れで遊んでいる姿が確認できます(TALEX TRUEVIEW SPORTS はすごくイイです!)。

 よ~し、こうなりゃもらったも同然だぜ!!と、一変してフライフィッシング亡者に変貌した私は(ホントかよ・・。)自信アリの#18パラシュートをキャストぉ~・・沈黙。
 もう一回気を取り直してキャストぉ~・・沈黙・・ありゃ?・・ライズは我がフライの1.5メートル右手で派手に飛沫を上げた・・。

 あまりこのフライがお気が召さないようですね・・この野郎渓魚さまたちは・・ハハッ・・。
 ならばこれはどうじゃぁ#18 CDCパラシュートだぞ!(威張るほどのモノじゃない)・・パシッ!!食ったぁ?!
 うぉうっぷ!!いきなりのバイトでびっくらこいた釣れない私はたまらず大アワセするもヒットせず、フライは後方の籔に針掛かり・・。今日も釣れない予感15%上昇中・・。

 その後も渓魚たちはフライに鋭く反応するも針掛かりはせず・・。む~ん・・。釣れない予感さらに10%上昇中・・。

 次に#20 CDCミッジを結んでキャストするとついにヒット!サイズは小さいけどすばしこく渓を走り回る!

 手にしたのは実に二年ぶりのヤマメ。ホントに嬉しい(涙・・。)サイズ以上の大きな悦びをこの釣れないわたしにもたらしてくれたのでした。ありがとうございます。



 その後も面白いように渓魚の反応を楽しみ、きっちり60分でタイムアップ。

 帰り道では「オメェこんな山んなか何しにきた?」と言いたげな表情の野猿に遭遇。
 ん?なんか、焼酎を飲みすぎて赤ら顔になったワタシに似ている?!  
タグ :ヤマメ釣行


2007年04月08日

コールマン&ダッチオーブン大活躍!



 先週末からの我が家の訪問客のおもてなしで大活躍したのが、Coleman Powerhouse Two Burner 413H とWENZEL製ダッチオーブン。
 定番の蒸し鶏や東坡肉(トンポーロー)などを調理して、ぽかぽか陽気の日差しと意外にキツイ春風の中で料理を連日頬張りました。肉も野菜も旨味を凝縮してサイコーです!

 

 ついつい酒がすすんで連日ヘビーなダメージ(ふ、二日酔いがぁ~・・。)を受けましたが(汗)、やっぱり野外での活動はキモチイイですな。

 あぁはやく山々や渓が新緑の季節、ちょっと汗ばむくらいの陽気になればいいのになぁ。  


Posted by oko at 16:46Comments(2)oko のつぶやき

2007年04月07日

偏光グラスのレンズ交換②



 Perters Road PRA-3007のレンズ交換しました!皆さんオススメの TALEX TRUEVIEW SPORTS です。かなりイイ感じです!
 今までやせ我慢して、古びて見づらくなった偏光グラスを使っていた時間がもったいなかったな。ハッ!さてはそれが原因で釣れない私はなおさら釣れなかったのでは?!(アンタがへたくそだからだよ!・・周囲の皆談)

 このグラスを掛けて窓から景色を眺めるだけで、おおっ・・!早くも目の前に見えるはずのないライズが見えるゼ・・!(そりゃアンタ、ビョーキだね。とっとと釣行すれば?・・周囲の皆談)  


2007年04月05日

偏光グラスのレンズ交換①



 10年以上使い込み愛用してクタクタになった Perters Road PRA-3007 偏光グラスに TALEX TRUEVIEW SPORTS レンズを入れたい!

 いまや絶版品でデザインも古めかしいのだが、フィット感もよく使い勝手も申し分ないのでまだまだ愛着があります。
 なによりフリップアップタイプで自分にあった近視用レンズを装着しているので手放せないのですな。
 しかし・・さすがにキズも多くなって偏光能力には不安があるしフィールドでの使用には何かと不便が・・。もっと高性能の偏光グラスにも惹かれるなぁ。

 そんなことを思いながらネット検索してると願ったりの情報が!以前から気になっていたサングラスメーカーの各地のプロショップでTALEXレンズの交換が可能だとか。しかも近所の老舗めがね屋さんに依頼できる見込み。
 う~ん・・こりゃ渓流釣り&キャンプの本格シーズン前に潔くトライしてみましょうか。これで上手く自分に合った偏光グラスが作成できるのであれば、手持ちのほかのグラスももっと活用できるわけだが・・。

 早速めがね屋さんに行ってみようか!・・続く。