2007年11月26日
目的地変更?!
今日はなんとも眩いばかりの晩秋~初冬の晴天でした。早朝はこちらの里には深い霧が舞い降りていて視界数十メートル。その先に輝く青空が顔を出すのが待ち遠しいです。
本当は今日ワタシは先日からこっそり計画していた「管理釣り場に出掛けて釣り三昧!」の予定でしたが・・諸事情によりあえなくボツ・・。長野県北部の某釣り場に向かう予定が180度方向転換して神奈川県横浜市に目的地変更となりました。

高速道路をひた走り、東京外環~首都高速~横羽線を経て到着したのは横浜公園インターチェンジ。実はこの連休を利用して横浜に滞在していた家内と子供達をピックアップするのが目的なのです。
「横浜公園」「元町」とくればやはり是非とも立ち寄らなくてはならないのが「横浜 中華街」ですな。
現地で合流したK&Y夫婦がオススメしていた「刀削麺」で知られる四川料理店にて今日の昼食です。
辛い料理大好きなワタシとしてはあれもこれも食してみたくて、思わずメニュー表を穴があくほど見入ってしまいます。
おお~っ!あれもこれもいいなぁ~。どれも美味しそうで困ってしまうなぁ(笑)。
何種類かの刀削麺など麺類と一品料理いくつかをオーダーして四川料理を堪能しました。
ズバリ!お、美味しいです!高速道路を飛ばして来た甲斐がありました(笑)。
さらにその店から出た途端、満腹になったはずの我ら御一行の目に飛び込んできたのが「横浜中華街名物 豚まん」。「お腹が苦しい~!」と言いながらついつい皆で手を伸ばして頬張ってしまいました(笑)。
子供達も今回の横浜滞在を満喫したようです。連日の遊び疲れからか帰りの車内ではぐっすり寝入っています。
夕日に染まる大都会の高層ビル群を縫って走る首都高を過ぎて、我が家に向かう高速道路に到達した頃にはすっかり日も暮れました。関東地方のぽかぽか陽気から一気に冷え込む故郷の夜風に変わり思わず身体が引き締まるようです。
今日はついにワタシの年内最後の釣行チャンスだったのかもしれなかったのでチト残念ではありましたが、こういうお楽しみもなかなかいいものですね。満足な往復580㎞の弾丸ツアーでした(笑)。
本当は今日ワタシは先日からこっそり計画していた「管理釣り場に出掛けて釣り三昧!」の予定でしたが・・諸事情によりあえなくボツ・・。長野県北部の某釣り場に向かう予定が180度方向転換して神奈川県横浜市に目的地変更となりました。

高速道路をひた走り、東京外環~首都高速~横羽線を経て到着したのは横浜公園インターチェンジ。実はこの連休を利用して横浜に滞在していた家内と子供達をピックアップするのが目的なのです。

現地で合流したK&Y夫婦がオススメしていた「刀削麺」で知られる四川料理店にて今日の昼食です。
辛い料理大好きなワタシとしてはあれもこれも食してみたくて、思わずメニュー表を穴があくほど見入ってしまいます。
おお~っ!あれもこれもいいなぁ~。どれも美味しそうで困ってしまうなぁ(笑)。

ズバリ!お、美味しいです!高速道路を飛ばして来た甲斐がありました(笑)。
さらにその店から出た途端、満腹になったはずの我ら御一行の目に飛び込んできたのが「横浜中華街名物 豚まん」。「お腹が苦しい~!」と言いながらついつい皆で手を伸ばして頬張ってしまいました(笑)。
子供達も今回の横浜滞在を満喫したようです。連日の遊び疲れからか帰りの車内ではぐっすり寝入っています。
夕日に染まる大都会の高層ビル群を縫って走る首都高を過ぎて、我が家に向かう高速道路に到達した頃にはすっかり日も暮れました。関東地方のぽかぽか陽気から一気に冷え込む故郷の夜風に変わり思わず身体が引き締まるようです。
今日はついにワタシの年内最後の釣行チャンスだったのかもしれなかったのでチト残念ではありましたが、こういうお楽しみもなかなかいいものですね。満足な往復580㎞の弾丸ツアーでした(笑)。
2007年11月25日
フルーガー メダリスト1492のカスタム失敗記。
フライフィッシングを始める以前、ワタシがまだ芦ノ湖ルアーマンだった頃から気になっていたフルーガー メダリスト フライリール。
購読していた釣り雑誌で、その頃日本で再発売されたのか再輸入が開始されたのか記憶は定かではありませんが某ショップ広告で頻繁に掲載されているのをよく見かけました。
当時私自身にフライフィッシングの知識が何もない頃でしたが、そのクラシカルでシンプルなデザインが「釣り道具」として印象的でした。
それから十数年の年月を経て、ひょんなことからネットオークションでこのフライリール フルーガー メダリスト1492を入手してしましまいした。
いくつかのフライリールを所持している私ですが、今更ながらこのリールを手にしてみるとなかなか味わい深いモノですね。頑丈な造りも頼もしいです。
そしてどこかやはりジムニー JA11に通ずる無骨さがあり、イジりまわすほどに愛着が湧く予感があります。
安価なフライリールではありますが、それが故ガンガン使い込むことになるでしょう。
実はこのフライリールを、ショップカスタムなどでよく見かけるアンティーク調仕上げにしてみようかと目論んでいます。いったいどうなることやら・・。
まずは一部分の塗装隔離作業。剥離剤と耐水ペーパーを使いゴシゴシやってみますが予想外に手間がかかります。仕上がりの質感もピカピカすぎて何だか・・。
それにしてもフルーガーメダリスト特有のリムに刻印された「PFUEGER 1492AK MEDALIST」の文字が味わい深いですね。個人的に大好きです!
結局塗装を中途半端に落としたところでカスタム中断のメダリスト。う~ん・・アンティーク風にはほど遠いただのポンコツリール(汗)。
この後の表面の塗装・処理に行き詰ってしまいました・・。
その後の塗装に悩んだ挙句、ネットで「金属黒染めスプレー」なるものを入手して使用しました。しかし出来上がりや塗料の使用感はイメージとは違い、何というか・・ハッキリ言って失敗ですね。今回の私のフルーガー メダリストのビンボーカスタムは・・。

とりあえずの出来上がりは写真の通り単なる艶消しクロ塗装で、アンティーク調などと呼ぶにはほど遠い仕上がり。こんなだったら最初から耐水ペーパーでエッジの塗装を落とす加工のみにすれば手っ取り早かったですね(笑)。
他にも金属を黒染め処理する液体を入手して試すか、町の工場でサンド艶消し加工してもらうかなどの方法も考えられましたが、諦めました・・。
どなたかご存知ありませんか?フライリールなどのアルミ金属をアンティーク調にする術を?!
よいこの皆さんはこんな私のマネはしないで、素直にカスタムショップで販売されている、「フルーガー メダリスト アンティーク調カスタム」なる商品を購入しましょうね(笑)。
いくらネットオークションでベース商品を安価で購入したとはいえ、各種塗料・剥離剤・ケミカル品などで、正規に新品を購入した価格に近くなりました(汗)。
まぁ、暇つぶしに存分楽しんだからいいッスけどね(笑)。
購読していた釣り雑誌で、その頃日本で再発売されたのか再輸入が開始されたのか記憶は定かではありませんが某ショップ広告で頻繁に掲載されているのをよく見かけました。

それから十数年の年月を経て、ひょんなことからネットオークションでこのフライリール フルーガー メダリスト1492を入手してしましまいした。
いくつかのフライリールを所持している私ですが、今更ながらこのリールを手にしてみるとなかなか味わい深いモノですね。頑丈な造りも頼もしいです。
そしてどこかやはりジムニー JA11に通ずる無骨さがあり、イジりまわすほどに愛着が湧く予感があります。
安価なフライリールではありますが、それが故ガンガン使い込むことになるでしょう。

まずは一部分の塗装隔離作業。剥離剤と耐水ペーパーを使いゴシゴシやってみますが予想外に手間がかかります。仕上がりの質感もピカピカすぎて何だか・・。
それにしてもフルーガーメダリスト特有のリムに刻印された「PFUEGER 1492AK MEDALIST」の文字が味わい深いですね。個人的に大好きです!

この後の表面の塗装・処理に行き詰ってしまいました・・。
その後の塗装に悩んだ挙句、ネットで「金属黒染めスプレー」なるものを入手して使用しました。しかし出来上がりや塗料の使用感はイメージとは違い、何というか・・ハッキリ言って失敗ですね。今回の私のフルーガー メダリストのビンボーカスタムは・・。

とりあえずの出来上がりは写真の通り単なる艶消しクロ塗装で、アンティーク調などと呼ぶにはほど遠い仕上がり。こんなだったら最初から耐水ペーパーでエッジの塗装を落とす加工のみにすれば手っ取り早かったですね(笑)。
他にも金属を黒染め処理する液体を入手して試すか、町の工場でサンド艶消し加工してもらうかなどの方法も考えられましたが、諦めました・・。
どなたかご存知ありませんか?フライリールなどのアルミ金属をアンティーク調にする術を?!
よいこの皆さんはこんな私のマネはしないで、素直にカスタムショップで販売されている、「フルーガー メダリスト アンティーク調カスタム」なる商品を購入しましょうね(笑)。
いくらネットオークションでベース商品を安価で購入したとはいえ、各種塗料・剥離剤・ケミカル品などで、正規に新品を購入した価格に近くなりました(汗)。
まぁ、暇つぶしに存分楽しんだからいいッスけどね(笑)。
2007年11月22日
さっそくお試し。
先日の@すばるさんの投稿記事で知ったバッキングラインについてのアイデアを早速試して活用させていただきました。

ワタシももっぱら基本的に「チープ主義」でフライフィッシングを楽しんでいるので、こんなためになる記事は何ともありがたいばかりです。
実は近年バッキングラインの入手には苦しんでいたんですよねぇ~。ワタシが住んでいる田舎町にはもちろんフライ専門ショップなどありません。かといって隣町の釣具量販店でも大手ネット販売サイトでも手頃な「低価格バッキング」を品揃えしていません・・。
かといって妙に高価なダクロン製バッキングラインをふんだんに購入して使う勇気もないビンボー症なワタシです(汗)。
苦し紛れにバッキングの代わりに他のリールに巻かれたシューティングラインを引っ張り出して結んだり、安価なナイロン釣り糸を使用したり・・。
本来の趣旨と違う各ラインアイテムの使用手段でごまかしていました(笑)。
そんな矢先での「建築用の蛍光色水糸をバッキングとして使用」のアイデアに脱帽!さっそく近所のホームセンターにジムニーを走らせて入手しました。
@すばるさんのコメントに「ワタシも初使用なので、今後のトラブルは未知数... 自己責任になりますので、恐る恐るやってみてくださいね(汗)」とあったので、念のため下巻きに少量のダクロンバッキングを巻きその上から適量の建築水糸を巻いてみました。
結果は・・いいじゃないですかぁ!全然違和感などないです!安価な糸なので遠慮なく巻いてみたり、巻き過ぎと感じればまた解いたり。
ケチって継ぎ足し継ぎ足し巻いているワタシのリールバッキングをすべてこの糸に巻き直したいくらいです(笑)。
ナチュログユーザー皆さんのアイデアには毎回感心します。毎度勉強させていただいていま~す!

ワタシももっぱら基本的に「チープ主義」でフライフィッシングを楽しんでいるので、こんなためになる記事は何ともありがたいばかりです。
実は近年バッキングラインの入手には苦しんでいたんですよねぇ~。ワタシが住んでいる田舎町にはもちろんフライ専門ショップなどありません。かといって隣町の釣具量販店でも大手ネット販売サイトでも手頃な「低価格バッキング」を品揃えしていません・・。
かといって妙に高価なダクロン製バッキングラインをふんだんに購入して使う勇気もないビンボー症なワタシです(汗)。
苦し紛れにバッキングの代わりに他のリールに巻かれたシューティングラインを引っ張り出して結んだり、安価なナイロン釣り糸を使用したり・・。
本来の趣旨と違う各ラインアイテムの使用手段でごまかしていました(笑)。
そんな矢先での「建築用の蛍光色水糸をバッキングとして使用」のアイデアに脱帽!さっそく近所のホームセンターにジムニーを走らせて入手しました。
@すばるさんのコメントに「ワタシも初使用なので、今後のトラブルは未知数... 自己責任になりますので、恐る恐るやってみてくださいね(汗)」とあったので、念のため下巻きに少量のダクロンバッキングを巻きその上から適量の建築水糸を巻いてみました。
結果は・・いいじゃないですかぁ!全然違和感などないです!安価な糸なので遠慮なく巻いてみたり、巻き過ぎと感じればまた解いたり。
ケチって継ぎ足し継ぎ足し巻いているワタシのリールバッキングをすべてこの糸に巻き直したいくらいです(笑)。
ナチュログユーザー皆さんのアイデアには毎回感心します。毎度勉強させていただいていま~す!
2007年11月18日
焼き芋。
こちらではいよいよ天気予報に「雪」マークが現れました。長い冬の幕開けとなるのでしょうか。ジムニーで走り回った近くの山々も徐々に冠雪が広がっています。

とか思ってたら午前中は思いのほか好天に恵まれました。早朝は田舎町の地域一斉清掃活動があり、住民たちが町中や公園・河川敷の落ち葉や枯れ枝を集めて豪快に焚き火をしています。
我が家もそれに便乗して焼き芋パーティーだぁ!・・って命名するほどの企画じゃないですけど(笑)。
予報ではこの後一気に天候が変わって雨のち雪だそうですが、まだまだ里にはそれほどの冷え込みは感じられません。それまでの貴重な晴れ間で無邪気に外遊びを満喫しましょうか。
焚き火の煙に燻され身体中すすだらけになりながらも、美しい炎に癒され楽しいひと時。
そして何故か火を見つめているとなんともスローモーションで和んだ気分になります。
そして出来上がった焼き芋にたっぷりバターを載せてホクホクと頬張ります・・う~ん!最高ですなぁ!
この季節ならではの何とも言えぬ美味さと趣です。
この後焼き芋を食べ終わった途端にあれよあれよと天候が崩れて険しい形相の雨雲・雪雲が次々に押し寄せました。
こちらではまだ雪にはなりませんが、隣町や近くの山間部には白いものが舞い降りていることでしょう。
焚き火の暖と熱々焼き芋の甘~い美味しさが嬉しい一日になりました。

とか思ってたら午前中は思いのほか好天に恵まれました。早朝は田舎町の地域一斉清掃活動があり、住民たちが町中や公園・河川敷の落ち葉や枯れ枝を集めて豪快に焚き火をしています。

予報ではこの後一気に天候が変わって雨のち雪だそうですが、まだまだ里にはそれほどの冷え込みは感じられません。それまでの貴重な晴れ間で無邪気に外遊びを満喫しましょうか。
焚き火の煙に燻され身体中すすだらけになりながらも、美しい炎に癒され楽しいひと時。
そして何故か火を見つめているとなんともスローモーションで和んだ気分になります。

この季節ならではの何とも言えぬ美味さと趣です。
この後焼き芋を食べ終わった途端にあれよあれよと天候が崩れて険しい形相の雨雲・雪雲が次々に押し寄せました。
こちらではまだ雪にはなりませんが、隣町や近くの山間部には白いものが舞い降りていることでしょう。
焚き火の暖と熱々焼き芋の甘~い美味しさが嬉しい一日になりました。
2007年11月17日
サンセットに乾杯!
夕刻に助手席で遊び疲れた我が子が寝入っているジムニーの車窓から撮影した、ワタシが長年愛用している旧式ケータイで撮影したひとコマです。

今日はワタシが職場で日頃お世話になっている女の子のウェディングでした。長野県の某高原リゾートでの素敵な結婚式だったそうです。
職場の女性たちの間でもあちらこちらから「どうだったのかしらぁ~!若いって羨ましいわよねぇ!」「ケータイに写真が届いたよ~!」と話題もちきりでした。
早朝はこの秋一番の冷え込みでしたが日中は何とも爽やかな青空と柔らかな日差しがきらめく陽気で、幸せな若いカップルの門出を祝福するような一日だったことでしょう。
「それぞれの独身時代が、サンセットで終わり、明日から、新しい夫婦としての旅立ちが始まる」
そんなご両人にふさわしい美しき夕日の景色でした。
そんな幸せなお二人にあやかると言うわけもはないのですが、我が家でも日々喜びが育まれています。
いくつもの幸せの光景に癒されると目に見えるもの全てが美しく感じて喜びに満ち溢れるようですね。
ご両人様!いつまでもお幸せに!

今日はワタシが職場で日頃お世話になっている女の子のウェディングでした。長野県の某高原リゾートでの素敵な結婚式だったそうです。
職場の女性たちの間でもあちらこちらから「どうだったのかしらぁ~!若いって羨ましいわよねぇ!」「ケータイに写真が届いたよ~!」と話題もちきりでした。
早朝はこの秋一番の冷え込みでしたが日中は何とも爽やかな青空と柔らかな日差しがきらめく陽気で、幸せな若いカップルの門出を祝福するような一日だったことでしょう。
「それぞれの独身時代が、サンセットで終わり、明日から、新しい夫婦としての旅立ちが始まる」
そんなご両人にふさわしい美しき夕日の景色でした。
そんな幸せなお二人にあやかると言うわけもはないのですが、我が家でも日々喜びが育まれています。
いくつもの幸せの光景に癒されると目に見えるもの全てが美しく感じて喜びに満ち溢れるようですね。
ご両人様!いつまでもお幸せに!
2007年11月14日
フライロッドのエンドキャップ修理。
いつも釣れないワタシが渓流シーズンの幕が閉じた途端に気になりだしたのはやはり湖沼やポンドタイプの管理釣り場などです。最近ではめっきり足を運ぶことが減りましたが、以前はあちらこちらの釣り場によく出掛けたものです。

もともとワタシは箱根芦ノ湖でフライフィッシングデビュー&常連化した経歴がありますので本来親しんでいたタイプのフィールドなのですが、近年はまったくそういった釣り場に縁がなく(そもそもほとんど釣りをしていなかったし・・(汗)。)その当時愛用していたタックルはまったくメンテナンスもせずに放ったらかしでした・・(反省)。
いまさらながらにどっぷりとフライフィッシングに復帰してハマり込んだ今シーズン、各地渓流が禁漁となるとやはり#4~#5番以上のタックルが登場する場面も多く考えられます。使い勝手が良いのでやはりより高番手ロッドが頼りになりますが・・はて?そういえばワタシの高番手ロッドのコンディションはいかに・・?
さっそく納戸でホコリを被っていた古い 8'6" #6番ロッドをひっぱりだしてみると・・ええっ?!そ、そんなぁ?!グリップエンドキャップが抜け落ちているじゃないのよぉ~?!何年も使ってはいないと言っても決して粗雑に扱ったおぼえもないんだけどなぁ~(泣)。
仕方ないのでホームセンターで超強力タイプの接着剤を入手して補修しました。過去にも他のロッドで同様の修復をしたことがありますが、あまり性能の高くない接着剤を使用するとかえって良くない結果になります。
ワタシの失敗例としては、完璧に修理できたと思い込んでいたのに気がつけば渓のほとりでなぜかリールがキャストと同時にリールが宙を舞い流れに水没?!
「な、なんでだぁ~?!」・・理由は明快、ケチって安物の接着剤で修理したために、ロッドのエンドキャップがいつの間にか抜け落ちて紛失していたのでした(泣)。
以来面倒くさがらずにエポキシ樹脂接着剤や各種強力接着剤を入手して使用するようにしています。
ホッとしたのもつかの間。ロッドの修理が済みリールを手にとってみると巻かれてたフライラインも痛んでいるようです。
入手した頃はしなやかさがウリであった某メーカーのフローティングライン・シューティングラインも、さすがにかなりの使用年月を経た今やかなり品質劣化しており超コイル状の巻き癖がついています(汗)。
まだまだダメダメなフライフィッシャーoko-rocksの釣れないブログは続きそうです・・。

里の紅葉も後半に突入でしょうか。色鮮やかな落ち葉が舞う季節です。
そりゃそうと、修理完了したこの6番ロッドの出番ははたしてあるのか?!ワタシのブログに釣行レポが掲載される日はいつ訪れるのだろうか・・(汗)?!

もともとワタシは箱根芦ノ湖でフライフィッシングデビュー&常連化した経歴がありますので本来親しんでいたタイプのフィールドなのですが、近年はまったくそういった釣り場に縁がなく(そもそもほとんど釣りをしていなかったし・・(汗)。)その当時愛用していたタックルはまったくメンテナンスもせずに放ったらかしでした・・(反省)。
いまさらながらにどっぷりとフライフィッシングに復帰してハマり込んだ今シーズン、各地渓流が禁漁となるとやはり#4~#5番以上のタックルが登場する場面も多く考えられます。使い勝手が良いのでやはりより高番手ロッドが頼りになりますが・・はて?そういえばワタシの高番手ロッドのコンディションはいかに・・?
さっそく納戸でホコリを被っていた古い 8'6" #6番ロッドをひっぱりだしてみると・・ええっ?!そ、そんなぁ?!グリップエンドキャップが抜け落ちているじゃないのよぉ~?!何年も使ってはいないと言っても決して粗雑に扱ったおぼえもないんだけどなぁ~(泣)。

ワタシの失敗例としては、完璧に修理できたと思い込んでいたのに気がつけば渓のほとりでなぜかリールがキャストと同時にリールが宙を舞い流れに水没?!
「な、なんでだぁ~?!」・・理由は明快、ケチって安物の接着剤で修理したために、ロッドのエンドキャップがいつの間にか抜け落ちて紛失していたのでした(泣)。
以来面倒くさがらずにエポキシ樹脂接着剤や各種強力接着剤を入手して使用するようにしています。

入手した頃はしなやかさがウリであった某メーカーのフローティングライン・シューティングラインも、さすがにかなりの使用年月を経た今やかなり品質劣化しており超コイル状の巻き癖がついています(汗)。
まだまだダメダメなフライフィッシャーoko-rocksの釣れないブログは続きそうです・・。

里の紅葉も後半に突入でしょうか。色鮮やかな落ち葉が舞う季節です。
そりゃそうと、修理完了したこの6番ロッドの出番ははたしてあるのか?!ワタシのブログに釣行レポが掲載される日はいつ訪れるのだろうか・・(汗)?!
2007年11月11日
ジムニーJA11 の装着タイヤ。
こちらの地方には徐々に冬の気配が忍び寄っているようです。里にはまだそれほどの寒さは訪れませんが、ふと夕暮れの空や山々の景色を眺めるとそこには早くも険しく荒々しい冬特有の空模様が・・いよいよ厳しい季節が間近なようです。

数年前の今頃の季節に中古車販売店で我がJA11と出逢って以来、早いものでもう5年のお付き合いか・・感慨深いなぁ。
そう言えば最初に交換したパーツはタイヤでした。このJA11に標準装備のモノはトレッドデザインや機能的にも貧弱な印象だったので、さほど著しい磨耗でもありませんでしたがワンシーズン明けに交換しました。
当時ジムニーマニア向けの雑誌やブログなどではやはり GEOLANDAR M/T サイズアップ あたりが人気・定番タイヤでしたが、知識のなかった私は DUELER A/T 694 を選択・装着しました。サイズは標準です。
結果として比較的降雪量が多い地域に住んでいる私には無難で適切なタイヤだったようです。今くらいの季節になるといつ降雪に見舞われるか予測ができません。日中のぽかぽか陽気が一転して真冬の天候に変わることもしばしば。
いざ冬が到来していよいよの雪道になれば、せっせとタイヤチェーンを装着して凌いだこともあります。
でも大概は私の冬場の行動範囲が市街地とその周辺であるため、思いがけないかなりの降雪でも DUELER A/T 694 で路面走破することができました。マッド&スノー性能では満足・合格点のタイヤです。
ちなみに解禁直後早春の雪深い渓に、幼い子供連れでジムニーで探索したこともありますが・・(よいこのみなさんはマネしないでね(汗)!)・・軽量四駆車と高性能オフロードタイヤの組み合わせってのはなかなかの実力があると体感しました。(※安全のため雪道では冬季専用タイヤまたはタイヤチェーンを御使用ください。)
昨年の車検時にはオイル交換、車体・エンジン・シャーシのスチーム洗浄・下回り塗装もしてもらってすっきりピカピカ。さらに調子の悪かった箇所もいくつか診てもらいました。
まずいつの間にか右側スピーカーから音がしなくなってしまったカーステ(ソニー製純正カセットデッキ・チューナー)。なんとか音が出るようにはなりましたが、そもそも超老朽デッキ・チューナーのため相変わらず満足に動作するのはAMラジオだけ(笑)。
やはりいつかは根本的に換装したいパーツですな・・そういえばアンテナも折れたままだ・・(汗)。
長年いちばん気になっていたのがステアリング動作の軋み。車庫入れなどの低速時にハンドルを切り返したときの「ンゴゴ・・ググ・・ンゴゴ」といった異音と手応え。
それはステアリングシャフト部分にグリース注油をしてもらいかなり改善されました。あぁ~(喜)。なんだか最近の一連のパーツ交換(ステアリングやシフトノブなどなど)とプロの整備によって調子がよく快適です!
ちょいとお財布事情(¥;¥) がキツかったけど(笑)、おかげでこれからもポンコツながら我がジムニーJA11と安心してお付き合いできますね。

数年前の今頃の季節に中古車販売店で我がJA11と出逢って以来、早いものでもう5年のお付き合いか・・感慨深いなぁ。
そう言えば最初に交換したパーツはタイヤでした。このJA11に標準装備のモノはトレッドデザインや機能的にも貧弱な印象だったので、さほど著しい磨耗でもありませんでしたがワンシーズン明けに交換しました。

結果として比較的降雪量が多い地域に住んでいる私には無難で適切なタイヤだったようです。今くらいの季節になるといつ降雪に見舞われるか予測ができません。日中のぽかぽか陽気が一転して真冬の天候に変わることもしばしば。
いざ冬が到来していよいよの雪道になれば、せっせとタイヤチェーンを装着して凌いだこともあります。
でも大概は私の冬場の行動範囲が市街地とその周辺であるため、思いがけないかなりの降雪でも DUELER A/T 694 で路面走破することができました。マッド&スノー性能では満足・合格点のタイヤです。
ちなみに解禁直後早春の雪深い渓に、幼い子供連れでジムニーで探索したこともありますが・・(よいこのみなさんはマネしないでね(汗)!)・・軽量四駆車と高性能オフロードタイヤの組み合わせってのはなかなかの実力があると体感しました。(※安全のため雪道では冬季専用タイヤまたはタイヤチェーンを御使用ください。)

まずいつの間にか右側スピーカーから音がしなくなってしまったカーステ(ソニー製純正カセットデッキ・チューナー)。なんとか音が出るようにはなりましたが、そもそも超老朽デッキ・チューナーのため相変わらず満足に動作するのはAMラジオだけ(笑)。
やはりいつかは根本的に換装したいパーツですな・・そういえばアンテナも折れたままだ・・(汗)。

それはステアリングシャフト部分にグリース注油をしてもらいかなり改善されました。あぁ~(喜)。なんだか最近の一連のパーツ交換(ステアリングやシフトノブなどなど)とプロの整備によって調子がよく快適です!
ちょいとお財布事情(¥;¥) がキツかったけど(笑)、おかげでこれからもポンコツながら我がジムニーJA11と安心してお付き合いできますね。
2007年11月06日
アクアリウム水槽復活なるか?!・・ステップ③。
そういえば先日公開したアクアリウム25cmキューブ水槽のその後の報告を忘れていました(汗)。

この水槽の住人を家族でペットショップに探しに行きました。子供達が気に入ったのはグリーンネオンテトラの幼魚。それだけでは色合い的に味気ないとoko-rocks父さんが独断で追加したのはラスボラ・ヘテロモルファ。
ちびっこサカナが元気に泳ぎ、さっそく餌をあげる子供達の姿に反応してなついています。可愛いですねぇ。
欲深いoko-rocks父さんのフライフィッシングは「より大物志向!!・・しかしいつまでたっても実現せず・・(汗)。」ですが、子供用のミニ水槽アクアリウムにはこんなちっちゃなお魚さんがお似合いです。
こんな小さな水槽でも見ていると面白くて時間を忘れてしまいますなぁ・・(笑)。

この水槽の住人を家族でペットショップに探しに行きました。子供達が気に入ったのはグリーンネオンテトラの幼魚。それだけでは色合い的に味気ないとoko-rocks父さんが独断で追加したのはラスボラ・ヘテロモルファ。
ちびっこサカナが元気に泳ぎ、さっそく餌をあげる子供達の姿に反応してなついています。可愛いですねぇ。
欲深いoko-rocks父さんのフライフィッシングは「より大物志向!!・・しかしいつまでたっても実現せず・・(汗)。」ですが、子供用のミニ水槽アクアリウムにはこんなちっちゃなお魚さんがお似合いです。
こんな小さな水槽でも見ていると面白くて時間を忘れてしまいますなぁ・・(笑)。
2007年11月04日
近所でバーチャルキャンプ。
こちらの里では先日まで加速して近づいていた紅葉前線や深まる秋の気配でしたが、ここへきて何だか足踏み状態で冷え込みも緩んでいます。
この季節例年我が家では厳しい冬の訪れの前に、好天に恵まれれば外遊びを満喫することに全力を費やします。

今シーズン何度か予定していた家族でのキャンプはいずれもボツで終わりましたした(泣)。悪天候や家族の風邪による体調不良やその他諸事情など。
まぁ正直言って、子供達よりも誰よりもキャンプをエンジョイしたかったのはoko-rocks父さんでしたけど・・(笑)。
今日も穏やかな晴天に恵まれて、先日より子供達のリクエストにあった「テントを張りたい!」を実現するに最高のコンディションとなりました。
近所の公園や空き地・河川敷では里の紅葉の彩りも味わえてなかなかです。
さっそくoko-rocks父さんが20年くらい使い込んでいるダンロップ社製ツーリングテントを納戸から引っ張り出して設営です。
このテントもいまやなかなかの年代物でして(汗)破れや補修箇所など多数、フライシートの撥水力なんて劣化していて怪しいです。
それでも長年ワタシのバイクツーリングや釣行ソロキャンプを支えてきたアイテムでして愛着は深いです。
いまや我が家もファミリーキャンプに移行したためめっきり出番が減りましたが、今日のような場面で登場すると子供達には非常に好評で楽しめます。
この時期としては貴重なスローライフを楽しめた一日となりました。徐々に深まる秋と静かに忍び寄る冬の気配を肌で感じながら、我が家としては活性の下がる寒~い季節に備えましょうか・・。
この季節例年我が家では厳しい冬の訪れの前に、好天に恵まれれば外遊びを満喫することに全力を費やします。

今シーズン何度か予定していた家族でのキャンプはいずれもボツで終わりましたした(泣)。悪天候や家族の風邪による体調不良やその他諸事情など。
まぁ正直言って、子供達よりも誰よりもキャンプをエンジョイしたかったのはoko-rocks父さんでしたけど・・(笑)。

近所の公園や空き地・河川敷では里の紅葉の彩りも味わえてなかなかです。
さっそくoko-rocks父さんが20年くらい使い込んでいるダンロップ社製ツーリングテントを納戸から引っ張り出して設営です。

それでも長年ワタシのバイクツーリングや釣行ソロキャンプを支えてきたアイテムでして愛着は深いです。
いまや我が家もファミリーキャンプに移行したためめっきり出番が減りましたが、今日のような場面で登場すると子供達には非常に好評で楽しめます。
この時期としては貴重なスローライフを楽しめた一日となりました。徐々に深まる秋と静かに忍び寄る冬の気配を肌で感じながら、我が家としては活性の下がる寒~い季節に備えましょうか・・。
2007年11月01日
ナチュラムでお買い物。
そういえば先日久しぶりにナチュラムでフライ用品を購入しました。例の「祝!blog@naturumの開設数5000ブログ突破を記念したキャンペーン」で入手した期間限定のマイレージ500ポイントを、有効期限終了前日すべり込みセーフで利用しましたよ(笑)。

購入したのは「リバーガイド(RIVER GUIDE)レインブレーカー2」軽くてコンパクトなレインジャケットです。
数年ぶりに今シーズン本格的にフライフィッシングに復帰した私ですが所持していたウェア・ウェーダー類はどれも老朽化していて、特に雨が予想される釣行では常に不安材料でした。幸いひどい降雨に見舞われたことはなかったのですがレインジャケットはやはり万全に装備したいアイテムなので手頃なものを探していました。
最近では軽量な安物ウィンドブレーカーに防水スプレーを噴霧してムリムリにレインジャケットの代用品にしてベストの背中ポケットに押し込んで持ち歩いていましたが、やはり本格的に雨に降られたらイチコロです(汗)。そこでウィンドブレーカーとしても年間通して使えるこの商品を入手しました。
手にとってみると「さすが!」と商品クオリティーに感心してしまいます。従来ワタシが使用してきた「雨合羽」に対する先入観を払拭するエントラントG2の着心地・質感もイイです。
アウトドアウェアは進化しているんですね。
次に「ストーク(STALK)パッチボックスII Dタイプ」その名の通りボックスタイプのフォームパッチです。いつぞや何処かの渓での藪コギで、長年愛用していたシンプルなフォームパッチを紛失してしまいました。
以来やはり不便な思いをしていたので手頃なものを探していました。3面フォームで使い易そうです。
そして500円分の割引券にそそのかされて(汗)ついついいつもより多く注文しすぎたのが「マキシマ テーパーリーダー」皆さんご存知エキスパートアングラーにはもはや定番のリーダーです。
ワタシも今シーズン初めから皆さんのブログやホームページでのレビュー・ユーザーコメントを見て使用しましたが、もはや他のリーダーは考えられません。すっかりお気に入りのアイテムです。
完全にフライフィッシングシーズン終盤だって言うのに色々買ってしまいました・・。お陰で僅かだったヘソクリもピュ~ッ!と飛んでいってしまいました(笑)。ワタシの場合フライのキャスティングはヘタでもこういうものは何処までも遠くに飛んでいきますなぁ・・(汗)。

購入したのは「リバーガイド(RIVER GUIDE)レインブレーカー2」軽くてコンパクトなレインジャケットです。
数年ぶりに今シーズン本格的にフライフィッシングに復帰した私ですが所持していたウェア・ウェーダー類はどれも老朽化していて、特に雨が予想される釣行では常に不安材料でした。幸いひどい降雨に見舞われたことはなかったのですがレインジャケットはやはり万全に装備したいアイテムなので手頃なものを探していました。
最近では軽量な安物ウィンドブレーカーに防水スプレーを噴霧してムリムリにレインジャケットの代用品にしてベストの背中ポケットに押し込んで持ち歩いていましたが、やはり本格的に雨に降られたらイチコロです(汗)。そこでウィンドブレーカーとしても年間通して使えるこの商品を入手しました。
手にとってみると「さすが!」と商品クオリティーに感心してしまいます。従来ワタシが使用してきた「雨合羽」に対する先入観を払拭するエントラントG2の着心地・質感もイイです。
アウトドアウェアは進化しているんですね。
次に「ストーク(STALK)パッチボックスII Dタイプ」その名の通りボックスタイプのフォームパッチです。いつぞや何処かの渓での藪コギで、長年愛用していたシンプルなフォームパッチを紛失してしまいました。
以来やはり不便な思いをしていたので手頃なものを探していました。3面フォームで使い易そうです。
そして500円分の割引券にそそのかされて(汗)ついついいつもより多く注文しすぎたのが「マキシマ テーパーリーダー」皆さんご存知エキスパートアングラーにはもはや定番のリーダーです。
ワタシも今シーズン初めから皆さんのブログやホームページでのレビュー・ユーザーコメントを見て使用しましたが、もはや他のリーダーは考えられません。すっかりお気に入りのアイテムです。
完全にフライフィッシングシーズン終盤だって言うのに色々買ってしまいました・・。お陰で僅かだったヘソクリもピュ~ッ!と飛んでいってしまいました(笑)。ワタシの場合フライのキャスティングはヘタでもこういうものは何処までも遠くに飛んでいきますなぁ・・(汗)。