ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年03月31日

グラファイトの個人的銘竿を復活させる・・その①

昨シーズンは竹竿の面白さに目覚めてしまい、いい歳こいてバンブーロッドにどっぷりハマってしまったワタシでした。
釣行のほとんどをバンブーを携えて出撃したわけですが、それでもカーボングラファイト フライロッドの出番がまったくなかったわけでもありません。
特に自作した竹竿や素人技術で修理したバンブーロッドのティップを折ってしまったことが数回あり・・
・・その度にお気に入りグラファイトロッドの世話になったのです・・(^_^;)

FREESTONE FS803・・カーボングラファイト フライロッドとしての私的銘竿です。とは言っても今やかなり古いロッドだし、独特のロッドアクションは発売当時からかなり評価が分かれていたようですけどね。
でも今にして思えば、FREESTONEはワタシにとってカーボンからバンブーへの橋渡し的な役割を果たしたフライロッドなのかもしれません。他にも何本かのグラファイトロッドを所持しているワタシですが、近年渓流FF釣行ではFREESTONEしか使う気がしなかったんだよね~。



さて、一昨年のシーズン中にワタシの不注意でジムニーのリアゲートに挟んで折ってしまったFREESTONE FS803。折れた箇所を強引にエポキシ接着剤で繋げて、ツーピースのフライロッドをワンピースロッドへ強引に作り直して使っていました。
バンブーロッドを使うようになってからは必ず「予備ロッド」を携行するようになりました。だけどやはり車内に積載するにはワンピースロッドってのは何かと不便ですね。
やはりツーピースのほうが使い勝手がいいんだよなぁ・・ということで、またまた修理・改造をしてみました。

とりあえず糸鋸であっさりと2分割して、さてフェルールはどうする?ショップでバンブーロッド用のニッケルシルバー製フェルールを購入するのが一番確実なのですが、今回はそこまで手間ひまをかける気にもならず・・
・・あ?そうだ、去年なんちゃってバンブーロッドを自作していたときに使った「ワカサギ竿用ジョイント」があったっけ・・。
工具箱の中をガサガサと探してみれば・・あったあった、ちょうどサイズもぴったりなのがワンセット余っていました ♪



エポキシでジョイントのオスメスをそれぞれのブランクに接着します。フライロッド専用フェルールのような精度の高い装着感は期待できないのが本音ですが(苦笑)、予備ロッド程度としてだったらこれでも十分に機能してくれそうです。
あとはスレッドでラッピングしてニスを塗って・・あぎゃ~?!巻いたスレッドがほつれているのに気付かずにニスが乾燥して固まってしまった~(泣)・・ま、まぁいいか・・いかにも不器用なワタシらしい仕上がりですけど(苦笑)。

***********************************************

先日までのポカポカ陽気は何処へやら・・??近くの山も冠雪したし気温も急降下しました。それでも悪あがきでお散歩釣行でシーズン初出撃!・・な~んてもくろんでいたけど、冷たい降雨でワタシはすっかり戦意喪失・・(泣)。
自宅でおとなしく釣り道具の整理をしたり、もう一本のFREESTONEの修理でもしてみようかな・・。
明日からはもう4月かぁ・・すでに2月上旬にHR漁協の年券を購入済だって言うのに、いまだ個人的解禁は果たせませんわ~(苦笑)。  


2013年03月24日

子供自転車のサイズアップに追われて。

凍えるような冬日になったり春爛漫の陽気になったり、この春は天候の変化が激しいですね。
東京ではもう桜のお花見真っ盛りだとか。信州の本格的な春もすぐそこまで来ているのかな・・。

天気も良いので久々に家族みんなでサイクリング&ピクニックに出撃。オチビも新車を買ってもらったのでゴキゲンです。
冬の間あまり乗らなかったそれぞれの自転車を、入念に整備していざ出発です♪



自転車に乗り始めてすぐに気付く・・息子の自転車、もうサイズが小さくなってら・・去年買い換えたばかりなのに・・^^;
そう言えば上の娘も、去年知り合いから26インチの自転車を譲ってもらったんだっけな。もうオトナと同じサイズの自転車だ・・子供たちの成長ってあっという間だな・・。

サイクリングコースを縫うように走り、温かな日差しの中でランチタイム。サイコーの天気での外ごはんって美味しいよね~♪
キャッチボールをしたりサッカーをしたり。良~く冷えたノンアルコールビールを味わいながら、川原で水遊びしたりの楽しいひとときでした・・ホントは本物の缶ビールが飲みたいけどね(笑)。



実家の母の家に、数年前に従兄弟から譲ってもらった古い自転車があることを思い出しました。
たぶん今の息子にサイズがぴったりなんだけど、かなり乱雑に扱われた自転車で傷みも激しくリアブレーキが効かないなど、危険なコンディションだったので乗るのをあきらめたんだっけ・・。
でもダメでもともとと言うことで、それを町の小さな自転車屋さんに持って行き修理をお願いしました。

すると・・プロの整備により完璧な状態になり、ピカピカに磨き上げられて復活しました!
これにはワタシも家内も思わず感動 (^^♪ ・・自転車屋の旦那さんに、熱い職人魂を感じたのでした。
息子も大喜びで、おさがりの自転車をすっかり気に入って乗り回していました。



子供の自転車には定期的にサイズアップが求められます。ウチの場合は今回幸いにも身内や知人からおふるの自転車をいただけたりしましたが、兄妹構成なんかが女→男→女だったりなんかすると、なかなか「おさがり」がスムーズに行かなかったりなんかして(苦笑)。

さらに一番下のオチビなんかは主張が強いので、「アタシ、自転車は絶対にピンク色ってキメてるから!」・・とかおっしゃって(笑)。お姉ちゃんの自転車はパステルブルー系ばかりなんだけどなぁ・・。  


2013年03月18日

シーズンファイナル。

雲ひとつない晴天に誘われて、息子とふたりで今シーズンのファイナルに出撃してきました。
・・って言ったって、もちろん渓流FFじゃなくてスキーですけどね (^^♪



3月の春スキーなんて、確かワタシだって初体験だな。例年だったら今頃は、釣りバカ魂が暴走で悪あがき釣行に出掛けて撃沈してますから・・(苦笑)。
ここ数日は気温も上昇して、ウィンタースポーツなんてまったく季節はずれな感じもしますが、シーズンラストのスキーを楽しんで締めくくりましょう ♪



ある程度標高があるゲレンデも、やはり雪が少ないようです。凍えるような前回のスキー出撃とは打って変わって、インナーのフリースを脱いでウェアのベンチレーションを全開にして、ちょっと汗ばむような陽気での滑走になりました。

それでも午前中は辛うじて雪質もそこそこでしたが、午後になるとさすがに融けてベタベタ状態です。へなちょこオヤジスキーヤーであるワタシにはキビしいスノーコンディションです・・(汗)。
斜面が緩やかになる何でもない場所で、不意にスキー板が雪に引っかかったりしてコケそうになったり。何だかやたらと足腰が疲れたり・・。
小学校低学年の息子も、重い雪質にすっかり疲れた様子なので午後のおやつの休憩を入れて帰宅しました。



今シーズンはワタシとしてはけっこうスキーにたくさん出撃したなぁ。無事に怪我もなく、とても楽しかったです。
とくに白銀の森の中をワイワイと笑いながらスキーをする・・家族みんなで滑ったのがとても気持ちがよかった。
子供たちのそれぞれの成長や進歩を、スキーを通して実感することもありました。

40代後半にして改めてスキーの魅力に気付いたワタシの、スキー上達への道のりはなかなかキビシイようですがね・・(苦笑)。
  
タグ :スキー


2013年03月06日

フライのシルエットとリアリティー。

皆さんの解禁釣行レポを楽しく拝見しております。今年も心躍るシーズンの開幕ですね~♪
こちら信州も日中は気温が上昇して、里では日の当たる場所などは雪が消えつつあります。そしてポカポカ陽気に誘われたユスリカがフラフラと飛翔してたりなんかすると、「いよいよ早春だぜ!」・・と意味もなく鼻息が荒くなるのはワタシだけではないはずだ(笑)。

・・とは言ったって、見上げる山々はまだまだ真冬の装いです。いとしの渓谷はまだまだ春遠し・・なのが現状ですね。
悪あがきで山中に分け入る気力も時間もないワタシなので、ここは相変わらずのフライタイイングで妄想にふけることにいたします・・。



時々ワタシはタイイングしたフライを、窓から差し込む太陽の光や、天井の照明にかざしたりしてディテールやボディーシルエットをチェックすることがあります。
水面下から捕食物を狙う渓魚の気分になりきって(笑)、フライのリアリティーを確認するのです・・
←完全にイカレてるな、この釣りバカオヤジ (^_^;)

でもね、愚かな釣りバカoko父さんの思惑とは裏腹に、フライのリアリティーを追及してもそれに見合った戦果が得られない・・な~んてよくあるコトです(苦笑)。
本物の水棲昆虫を再現しようとあれこれ試行錯誤したり、フライをキールタイプに仕上げてみたり・・。でもきっと、釣り人と渓魚たちの視点や認識って全然違うんだろうな。
・・だけれどもいつまでもいつまでも、ついつい「本物っぽさ」を意識してフライを巻き続けるのです・・愚かなワタシはね。

たぶんフライ自体のリアリティーよりも、ドリフトのナチュラルさだとか、浮き方や水面への干渉だとかの方が重要なんだろうな。
だけれどやはり、ワタシはフライのシルエットにこだわりたいのです。
ワタシにとってフライフィッシングはとてもとても楽しい遊びだからね。それに付き合ってもらう渓魚たちには敬意をはらって、自分で納得がいくタイイングで作り上げたフライで挑みたいのです ^^;



#14ヒラタカゲロウパラシュート
フック : MARUTO d04 #12~14
ウィング : TMCエアロドライウィング/タン
ボディー : ストリップドグースクイル/オリーブグリーン
ソラックス: フライライト/ダークオリーブ
ハックル :  シルバーバジャー
テイル : エルクホック

家の周りの空き地も雪が融けたので久々にキャス練。冬の間に忘れかけていたバンブーロッドの感触が心地よい。
でもそろそろ妄想も飽きたから、近所の里川にでもフライを浮かべに行こうかな・・。