2010年12月24日
やっぱりフルーガーメダリストが好き。
我が家のリビングの片隅にさりげなくディスプレイされているフライリールたち。
あの源流イワナの渓でコケたときにスプールが歪んでしまった・・釣りを終えてロッドのシートから外した時に、手が滑りうっかり落として当たり所が悪く大傷を負った・・記憶にないのに脱渓したら何故かノブが大きく曲がっていて、スムーズな回転ができなくなっていた・・。
釣り道具であるが故、どのリールにも大なり小なりの損傷箇所が見受けられます。でもそれらの傷跡はワタシにとって釣行の思い出でもあるのです。
フライリールっていうのは構造や求められる機能からして当たり前ですが、ごくシンプルなリールですね。でもだからこそ、使い込むほどにこだわりや愛着が涌いてくるものなのかもしれません。
その中でもワタシのお気に入りのひとつはフルーガーメダリストです。ワタシにとっては実用的で飽きのこない、満足度の高いフライリールです。
とくに自分好みの左巻き仕様にしたフルーガーメダリスト1492に関しては、ほどよいサイズと重量感、素朴な質感と頑丈さ・・どれをとっても個人的には合格点。
いまや安価で手に入れやすいのも魅力のひとつ(笑)。渓の大岩なんかに痛打したりなんかして多少スプールなどが歪んでも、ペンチでグイっと曲げれば直ってしまうし(笑)、気兼ねなくガンガン使えるのがいいです。

いまやアルミ削り出しで精度の高いフライリールは当たり前、ハイテク素材の機能美溢れるラージ・ミッドアーバーのフライリールが人気の時代でしょうか。
でもね、やっぱワタシはフルーガーメダリストの、昔ながらのアルミ合金をビス止めしたりして組み立ててあるチープなカンジがたまらなく好きなんですよね~(笑)。
妙に重いとも思えるのですが、フライロッドによってはそこそこ重量感のあるリールの方がバランスが取れることもあると思います。
実はクリック音もお気に入り。オービスCFOみたいなラチェットの緻密な感じや、ハーディー フェザーウェイトなどのクラシカルでお上品なサウンドもいいのですが、フルーガーメダリストの「チ・チ・チ・チ・チチチ・・」と素朴な音質もなかなか心地よいものです。
いくつか他のフライリールを使ってみても、フルーガーメダリストを再びロッドに装着すると・・やっぱりコイツが一番合ってるかな?・・な~んて思っちゃうんですよね。
***********************************************
さて、ワタシのキャスティング矯正プログラムも、いよいよ信州の真冬の訪れや降雪とともに練習機会が減少することでしょう(汗)。
徐々に改善されている部分もありますが、いまだロッドティップ軌跡のブレやバックキャストの伸びの無いループなど、ますます問題点が噴出している部分もあります(苦笑)。


来年も天気に恵まれた日には、頑張ってキャス練に臨むことにいたしましょう。練習あるのみっす(笑)。

キャップス(Caps) フルーガー メダリスト 1492
もはや説明不要でしょう。使い込むほどに愛着が湧く、逸品フライリールです!
あの源流イワナの渓でコケたときにスプールが歪んでしまった・・釣りを終えてロッドのシートから外した時に、手が滑りうっかり落として当たり所が悪く大傷を負った・・記憶にないのに脱渓したら何故かノブが大きく曲がっていて、スムーズな回転ができなくなっていた・・。
釣り道具であるが故、どのリールにも大なり小なりの損傷箇所が見受けられます。でもそれらの傷跡はワタシにとって釣行の思い出でもあるのです。
フライリールっていうのは構造や求められる機能からして当たり前ですが、ごくシンプルなリールですね。でもだからこそ、使い込むほどにこだわりや愛着が涌いてくるものなのかもしれません。
その中でもワタシのお気に入りのひとつはフルーガーメダリストです。ワタシにとっては実用的で飽きのこない、満足度の高いフライリールです。
とくに自分好みの左巻き仕様にしたフルーガーメダリスト1492に関しては、ほどよいサイズと重量感、素朴な質感と頑丈さ・・どれをとっても個人的には合格点。
いまや安価で手に入れやすいのも魅力のひとつ(笑)。渓の大岩なんかに痛打したりなんかして多少スプールなどが歪んでも、ペンチでグイっと曲げれば直ってしまうし(笑)、気兼ねなくガンガン使えるのがいいです。

いまやアルミ削り出しで精度の高いフライリールは当たり前、ハイテク素材の機能美溢れるラージ・ミッドアーバーのフライリールが人気の時代でしょうか。
でもね、やっぱワタシはフルーガーメダリストの、昔ながらのアルミ合金をビス止めしたりして組み立ててあるチープなカンジがたまらなく好きなんですよね~(笑)。
妙に重いとも思えるのですが、フライロッドによってはそこそこ重量感のあるリールの方がバランスが取れることもあると思います。
実はクリック音もお気に入り。オービスCFOみたいなラチェットの緻密な感じや、ハーディー フェザーウェイトなどのクラシカルでお上品なサウンドもいいのですが、フルーガーメダリストの「チ・チ・チ・チ・チチチ・・」と素朴な音質もなかなか心地よいものです。
いくつか他のフライリールを使ってみても、フルーガーメダリストを再びロッドに装着すると・・やっぱりコイツが一番合ってるかな?・・な~んて思っちゃうんですよね。
***********************************************
さて、ワタシのキャスティング矯正プログラムも、いよいよ信州の真冬の訪れや降雪とともに練習機会が減少することでしょう(汗)。
徐々に改善されている部分もありますが、いまだロッドティップ軌跡のブレやバックキャストの伸びの無いループなど、ますます問題点が噴出している部分もあります(苦笑)。


来年も天気に恵まれた日には、頑張ってキャス練に臨むことにいたしましょう。練習あるのみっす(笑)。

キャップス(Caps) フルーガー メダリスト 1492
もはや説明不要でしょう。使い込むほどに愛着が湧く、逸品フライリールです!
2010年12月17日
使いこなせなかったフライロッドに学ぶ。
禁漁となった10月のある日、確か1990年代後半に発売された一本の古いグラファイトロッドを中古で入手した。今年の渓流シーズン中からずっと、時々リサイクルショップ・中古タックル販売のサイトやネットオークションなどで暇をみては探していたフライロッドだった。
実は過去にもワタシはこのロッドと同シリーズの、わずかに長さが違うモデルを所持していた。
ところが当時のワタシはそのフライロッドがま~るで使いこなせなくて、一時期自分のフライフィッシング熱が醒めていた4~5年前に、うっかりオークションに出品してしまった・・。
以来なんとなくそのフライロッドを手放してしまったことを後悔していて、その後何本か新しいフライロッドを購入して使ってみても、いずれこのロッドのことがアタマの片隅から離れなくて・・。

・・で、運よく見つけて入手して、オフシーズンなのでこのロッドを携えて近所の空き地でキャス練に励みました。
たぶん7~8年ぶりくらいに振ってみた FREESTONE FS803 #3 (以前ワタシが持っていたのはFS833 #3でしたけど)・・ところがその独特なスローで柔らかなロッドアクションに、昔と変わらず戸惑うヘタッピ~なワタシでした・・(苦笑)。
「・・う~む(汗)、少しくらいはキャスティングが上達していたかと勝手に思い込んではいたが、ぜ~んぜん進歩してねぇんだなぁワタシは・・(大汗)。」
と言うわけで、イタイ親父FFマンoko-rocksの「キャスティング矯正プログラム」が開始されたのでした(笑)。
このロッドが持つ面白さと気持ちよさを再び味わい、今さらながら自分の思い入れを感じます。
かなり好みが分かれるロッドアクションなのだと思うし、ネットや書籍などで調べると評価もいろいろで「使いこなすのがムズカシイ」といったコメントもありますね。
でもこのフライロッドを振り、自分にとって初心に帰るようなキモチでキャス練を続けてきたことで、このオフシーズン中徐々に色々なことを学べてきている気がします。
まだまだ低レベルなワタシのキャスティングではありますが、ロッドにキャスティングを合わせる・・ロッドのトルクで力強いループを作る・・などのことが何となくわかってきた気がします。
・・ただ、決まるときはキメられるけどその精度・確率がまだまだ低くて(苦笑)。練習あるのみですね!
キャス練も近ごろはますます楽しく、過去にはあまりに自分がヘタクソでまったく使いこなせなかったフライロッドに、あらためて色々な悦びと課題を与えてもらっているこの頃です。
来年の渓流シーズンには、少しは自分のキャスティングがマシになっているのだろうか・・(苦笑)。
***********************************************
先日あるビルダーの工房を訪問して、プロトタイプのバンブーロッドを試し振りさせてもらう機会がありました。フライラインを通してバンブーを振るのはワタシ初体験でした。
「・・め、メチャ楽しい!このバンブーロッド!」
衝撃的なフィーリングでした・・すごく楽しいんですねバンブーって・・知りませんでしたよ。ヤバイものを知っちゃったな・・(笑)。
で、そのバンブーロッドの感触を記憶してこのグラファイトロッドでまたまたキャス練に挑む日々です。フライフィッシングは楽しい・・釣行もタイイングもキャスティングもフィールドと戯れることも・・。
FFを楽しむ要素として、タックルというのも重要なモノです。べつに高価なものや性能が良いと評価されるものでなくとも、良いものは良い・・と使い手が思えるモノはこだわりのアイテムだと個人的に思います。
来シーズンも自分なりのFF上達への道を模索するつもりですが、ますますフライフィッシングの魅力に埋もれそうな予感がします(笑)。
おそらくこのフライロッドが来シーズンのワタシのメインロッドとして復活すると思います。近年ではやはり古いフライロッドで同メーカーの FREESTONE FV833 #3 を愛用していましたが、来年はこの FREESTONE FS803 #3 をガンガン使い込んで見せるぞ~(笑)!
・・それにしても、待ち遠しいなぁ・・信州の春は遠いなぁ・・ハァ(涙)。
実は過去にもワタシはこのロッドと同シリーズの、わずかに長さが違うモデルを所持していた。
ところが当時のワタシはそのフライロッドがま~るで使いこなせなくて、一時期自分のフライフィッシング熱が醒めていた4~5年前に、うっかりオークションに出品してしまった・・。
以来なんとなくそのフライロッドを手放してしまったことを後悔していて、その後何本か新しいフライロッドを購入して使ってみても、いずれこのロッドのことがアタマの片隅から離れなくて・・。

・・で、運よく見つけて入手して、オフシーズンなのでこのロッドを携えて近所の空き地でキャス練に励みました。
たぶん7~8年ぶりくらいに振ってみた FREESTONE FS803 #3 (以前ワタシが持っていたのはFS833 #3でしたけど)・・ところがその独特なスローで柔らかなロッドアクションに、昔と変わらず戸惑うヘタッピ~なワタシでした・・(苦笑)。
「・・う~む(汗)、少しくらいはキャスティングが上達していたかと勝手に思い込んではいたが、ぜ~んぜん進歩してねぇんだなぁワタシは・・(大汗)。」
と言うわけで、イタイ親父FFマンoko-rocksの「キャスティング矯正プログラム」が開始されたのでした(笑)。
このロッドが持つ面白さと気持ちよさを再び味わい、今さらながら自分の思い入れを感じます。
かなり好みが分かれるロッドアクションなのだと思うし、ネットや書籍などで調べると評価もいろいろで「使いこなすのがムズカシイ」といったコメントもありますね。
でもこのフライロッドを振り、自分にとって初心に帰るようなキモチでキャス練を続けてきたことで、このオフシーズン中徐々に色々なことを学べてきている気がします。
まだまだ低レベルなワタシのキャスティングではありますが、ロッドにキャスティングを合わせる・・ロッドのトルクで力強いループを作る・・などのことが何となくわかってきた気がします。
・・ただ、決まるときはキメられるけどその精度・確率がまだまだ低くて(苦笑)。練習あるのみですね!
キャス練も近ごろはますます楽しく、過去にはあまりに自分がヘタクソでまったく使いこなせなかったフライロッドに、あらためて色々な悦びと課題を与えてもらっているこの頃です。
来年の渓流シーズンには、少しは自分のキャスティングがマシになっているのだろうか・・(苦笑)。
***********************************************
先日あるビルダーの工房を訪問して、プロトタイプのバンブーロッドを試し振りさせてもらう機会がありました。フライラインを通してバンブーを振るのはワタシ初体験でした。
「・・め、メチャ楽しい!このバンブーロッド!」
衝撃的なフィーリングでした・・すごく楽しいんですねバンブーって・・知りませんでしたよ。ヤバイものを知っちゃったな・・(笑)。
で、そのバンブーロッドの感触を記憶してこのグラファイトロッドでまたまたキャス練に挑む日々です。フライフィッシングは楽しい・・釣行もタイイングもキャスティングもフィールドと戯れることも・・。
FFを楽しむ要素として、タックルというのも重要なモノです。べつに高価なものや性能が良いと評価されるものでなくとも、良いものは良い・・と使い手が思えるモノはこだわりのアイテムだと個人的に思います。
来シーズンも自分なりのFF上達への道を模索するつもりですが、ますますフライフィッシングの魅力に埋もれそうな予感がします(笑)。
おそらくこのフライロッドが来シーズンのワタシのメインロッドとして復活すると思います。近年ではやはり古いフライロッドで同メーカーの FREESTONE FV833 #3 を愛用していましたが、来年はこの FREESTONE FS803 #3 をガンガン使い込んで見せるぞ~(笑)!
・・それにしても、待ち遠しいなぁ・・信州の春は遠いなぁ・・ハァ(涙)。
2010年12月08日
ジムニーJA11 クラッチオーバーホール。
先月無事に我がジムニーJA11が車検から帰ってきました。かなり老朽化した車体ですが、まだまだワタシの相棒として頑張ってもらいますよ~!
・・でも、年々マシントラブルが続発するのはやはり旧年式車の宿命だろうか・・(汗)。
数年前にはステアリング周りの異音が発生し、クラッチワイヤーが切れかかって整備工場に一泊したこともありました。
エアコンもガスが抜けて酷暑の夏でも冷房など効かないし、カーステやラジオも満足に聞けない。内装も痛んでちょっとお恥ずかしい状態です(苦笑)。
そして去年はついに白煙を噴いて痛恨のタービン交換修理など・・。
今シーズンこそはトラブルフリーでいけるかと気を抜いていたら・・残暑厳しい9月半ば、クラッチに異音・違和感が・・(泣)。

行きつけの自動車整備工場で診てもらうと、やはりクラッチのオーバーホールが必要なようです。部分的にパーツ交換や調整でその場しのぎな事をしたところで、いずれクラッチが切れなくなったら最悪です・・。
もしも山奥の谷底へ釣行しに行ってクラッチが逝ったら・・考えただけでゾッとしますね(汗)。
その他にもホイールのハブからオイル漏れもしているようだし、時々車体のどこかがきしむような音もするし。ワタシの釣行の相棒として連日林道をドコドコ走ってくたびれたか?
そんなにハードなコースじゃなかったんだけどな・・。やはり車体自体が古びてきているって事か・・。
ということでジムニーは2~3日整備工場に入院。クラッチ盤やカバーなどを交換してもらい、オイル漏れも直りました。
修理費はかなりオマケをしてもらったのか、お見積もりの半額ほどで済みホッとしていたら、
整備士さん 「マフラーに穴開いてますよ~。交換っすね~。」
oko-rocks 「・・・・・・・・うっぷ(大汗)。」
結局トータルでお見積もり通りとなりましたがね(苦笑)。


さて、無事に修理を終えてジムニーを走らせる・・えっ?あら??おお~っ???・・メチャメチャ調子がいい・・軽快なクラッチ操作です!本来はこんなにスムーズなんだっけ?←そんなに威張るほどのことではないが・・。
そうか!思えばたぶんこのジムニーを中古購入した時すでにクラッチ部分はかなり痛んでいたのですね。←もっと早く気付くべきだったが・・。
「まぁ古いクルマだし、こんなものなんだろうなぁ。」な~んてワタシが勝手に思い込んで長年乗り続けていましたが、本来の走行フィーリングはこうでなくてはならないのであろう(汗)。自分の無知が恐ろしい・・(苦笑)。
さぁ我がジムニーJA11よ!元気を取り戻したお前の姿が嬉しかったぞ!来シーズンもその次のシーズンも、まだまだその先だって、ワタシと一緒に信州の山々と渓谷を走ろうじゃないか!頼りにしてますよ~!
・・でも、年々マシントラブルが続発するのはやはり旧年式車の宿命だろうか・・(汗)。
数年前にはステアリング周りの異音が発生し、クラッチワイヤーが切れかかって整備工場に一泊したこともありました。
エアコンもガスが抜けて酷暑の夏でも冷房など効かないし、カーステやラジオも満足に聞けない。内装も痛んでちょっとお恥ずかしい状態です(苦笑)。
そして去年はついに白煙を噴いて痛恨のタービン交換修理など・・。
今シーズンこそはトラブルフリーでいけるかと気を抜いていたら・・残暑厳しい9月半ば、クラッチに異音・違和感が・・(泣)。

行きつけの自動車整備工場で診てもらうと、やはりクラッチのオーバーホールが必要なようです。部分的にパーツ交換や調整でその場しのぎな事をしたところで、いずれクラッチが切れなくなったら最悪です・・。
もしも山奥の谷底へ釣行しに行ってクラッチが逝ったら・・考えただけでゾッとしますね(汗)。
その他にもホイールのハブからオイル漏れもしているようだし、時々車体のどこかがきしむような音もするし。ワタシの釣行の相棒として連日林道をドコドコ走ってくたびれたか?
そんなにハードなコースじゃなかったんだけどな・・。やはり車体自体が古びてきているって事か・・。
ということでジムニーは2~3日整備工場に入院。クラッチ盤やカバーなどを交換してもらい、オイル漏れも直りました。
修理費はかなりオマケをしてもらったのか、お見積もりの半額ほどで済みホッとしていたら、
整備士さん 「マフラーに穴開いてますよ~。交換っすね~。」
oko-rocks 「・・・・・・・・うっぷ(大汗)。」
結局トータルでお見積もり通りとなりましたがね(苦笑)。


さて、無事に修理を終えてジムニーを走らせる・・えっ?あら??おお~っ???・・メチャメチャ調子がいい・・軽快なクラッチ操作です!本来はこんなにスムーズなんだっけ?←そんなに威張るほどのことではないが・・。
そうか!思えばたぶんこのジムニーを中古購入した時すでにクラッチ部分はかなり痛んでいたのですね。←もっと早く気付くべきだったが・・。
「まぁ古いクルマだし、こんなものなんだろうなぁ。」な~んてワタシが勝手に思い込んで長年乗り続けていましたが、本来の走行フィーリングはこうでなくてはならないのであろう(汗)。自分の無知が恐ろしい・・(苦笑)。
さぁ我がジムニーJA11よ!元気を取り戻したお前の姿が嬉しかったぞ!来シーズンもその次のシーズンも、まだまだその先だって、ワタシと一緒に信州の山々と渓谷を走ろうじゃないか!頼りにしてますよ~!