2018年10月16日
食わず嫌いだったフォームフライ
渓流FFシーズンオフになったこの秋から、ライトタックル&ドライフライで小さなスモールマウスバスと遊ぶ釣りを愉しんでます。フライもいろいろと試したけど、フォームフライが今のところ一番釣果を上げているかなぁ。
でも実は、ワタシにとってフォームフライは今まで「食わず嫌いなフライ」だった・・と、正直に告白しなくてはイケマセンね (^^ゞ
そりゃ過去にタイイングに挑戦してみたこともあるし、フライボックスにこっそりと忍ばせていたことだってありますよ。
でもね、いつもなんだか上手く巻けなくて仕上がりに納得出来ない。そんなフライには思い込み・思い入れが足りないからか、ぜ~んぜん釣れるオーラが漂ってなくて(苦笑)。
だからいつまでたっても実戦で投入されず、気がつけばフライボックスから消える存在に・・(汗)。
・・そんなフォームフライが、今回のバスフィッシングを機会に一躍一軍フライになりました。

最初はフライタイイングの専用フォーム材が手持ちになかったから、試しに荷物や果物の梱包・緩衝材などを使ってタイイングしてみました。
だけど繰り返しバスにアタックされると、数尾釣ったところでフライはボロボロに。浮力もどんどん落ちて、まったく水面に浮かなくなっちゃう。
その釣行の翌日、こちらの田舎町にはフライ専門ショップがないので、フォーム材の代わりになるものを探しに近くの100均ショップへ。すると「スポンジシート」なるものを発見。
そして各色を入手。さっそくカッターで細切りにして、タイイングしてみました。


#8 フォームグラスホッパー
フック : MARUTO w57 #12~6
ボディー : EVA スポンジシート各色
レッグ: シリコンラバータブ(ファイン)
フロータントなんか使わなくても浮力は抜群だし、数十尾のバスに襲いかかられても時々レッグが数本切れちゃうくらいで耐久性もあるし、目立つカラーのフォーム材を使えば視認性も良いしね。
昔々使ってみたフライ専用のフォーム材よりも、何故かタイイングしやすいのはなんでだろう?
・・「このフライ、釣れるぜ!」っていう「思い入れ・思い込み」、気持ちの問題でしょう(笑)。
このフライで今後、管理釣り場のトラウトや、サイズを変えて渓流FFシーズンでも試してみたい。
モンカゲロウの季節にも効くかも?テレストリアルのシーンでもいいかな??
・・釣りバカの愚かな妄想はふくらみます(笑)。

まぁ、お気づきかもしれませんが、フックサイズやボディーシルエット、カラーを変えるだけで、ホッパーだけじゃなくスパイダーにもアントにも、カメムシやビートルにもなっちゃうフライですが (^^;)
フォームフライは、なんとでもネーミングした者勝ちという自由度がありますね(笑)。
**********************************************************
今日は野暮用で釣りはお休み。
釣行時の信州ロングドライブでは、いつもスピーカーから爆音で流れていた一曲
でも実は、ワタシにとってフォームフライは今まで「食わず嫌いなフライ」だった・・と、正直に告白しなくてはイケマセンね (^^ゞ
そりゃ過去にタイイングに挑戦してみたこともあるし、フライボックスにこっそりと忍ばせていたことだってありますよ。
でもね、いつもなんだか上手く巻けなくて仕上がりに納得出来ない。そんなフライには思い込み・思い入れが足りないからか、ぜ~んぜん釣れるオーラが漂ってなくて(苦笑)。
だからいつまでたっても実戦で投入されず、気がつけばフライボックスから消える存在に・・(汗)。
・・そんなフォームフライが、今回のバスフィッシングを機会に一躍一軍フライになりました。

最初はフライタイイングの専用フォーム材が手持ちになかったから、試しに荷物や果物の梱包・緩衝材などを使ってタイイングしてみました。
だけど繰り返しバスにアタックされると、数尾釣ったところでフライはボロボロに。浮力もどんどん落ちて、まったく水面に浮かなくなっちゃう。
その釣行の翌日、こちらの田舎町にはフライ専門ショップがないので、フォーム材の代わりになるものを探しに近くの100均ショップへ。すると「スポンジシート」なるものを発見。
そして各色を入手。さっそくカッターで細切りにして、タイイングしてみました。


#8 フォームグラスホッパー
フック : MARUTO w57 #12~6
ボディー : EVA スポンジシート各色
レッグ: シリコンラバータブ(ファイン)
フロータントなんか使わなくても浮力は抜群だし、数十尾のバスに襲いかかられても時々レッグが数本切れちゃうくらいで耐久性もあるし、目立つカラーのフォーム材を使えば視認性も良いしね。
昔々使ってみたフライ専用のフォーム材よりも、何故かタイイングしやすいのはなんでだろう?
・・「このフライ、釣れるぜ!」っていう「思い入れ・思い込み」、気持ちの問題でしょう(笑)。
このフライで今後、管理釣り場のトラウトや、サイズを変えて渓流FFシーズンでも試してみたい。
モンカゲロウの季節にも効くかも?テレストリアルのシーンでもいいかな??
・・釣りバカの愚かな妄想はふくらみます(笑)。

まぁ、お気づきかもしれませんが、フックサイズやボディーシルエット、カラーを変えるだけで、ホッパーだけじゃなくスパイダーにもアントにも、カメムシやビートルにもなっちゃうフライですが (^^;)
フォームフライは、なんとでもネーミングした者勝ちという自由度がありますね(笑)。
**********************************************************
今日は野暮用で釣りはお休み。
釣行時の信州ロングドライブでは、いつもスピーカーから爆音で流れていた一曲
Posted by oko at 17:23│Comments(0)
│撃沈フライタイイング