ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ@ナチュラム
 

2012年04月10日

ワケありフライロッドを入手&修理&再生。

最近わが家の子供たちと遊びながらからかっていると、
子供たち 「なんだョ!釣りを開始してわずか20分でバンブーロッドを折っちゃったoko父さんのくせに!」
・・と反撃を食らいイジめられている可愛そうなワタシです・・(笑)。
oko父さん 「うっ(汗)、うっせぇ~んだよ!気にしてんだから言うんじゃネェ~よ(怒)!」
・・とおとなげなくチビッ子たちを怒鳴りながらも(笑)、やはりワタシのお散歩バンブーロッドは小さなヤブ沢などでオチビ渓魚と戯れるのが精一杯なのかなぁ・・と、嘆いています(苦笑)。

いずれはもう一本、今度は多少の悪天候や一般的スケールの渓でも不安なく振れるパワーを備えたバンブーロッドを自作しようとも思いますが、ここはひとつ研究のため本物のロッドビルダーにより製作されたバンブーの作りを知ってみたくなりました。
・・などと思いながらネットオークションを何気にながめていると・・
「ワケありのバンブーロッド」・・ティップが折れて紛失した状態のバンブーが格安ジャンク品として出品されていました。
「真竹の2枚貼り合わせ工法でしか自分は作れないけど、3pcのうちのティップセクションくらいならば、何とか似たものを再生して使用に耐えるんじゃないかな?」
・・そう思った瞬間には「いますぐ落札」のボタンをポチッとしていたワタシでした(笑)。

ワケありフライロッドを入手&修理&再生。

と言うわけで、数日後にはそのジャンクバンブーロッドが届き、折れた部分の代わりとなるブランクを作るため、またまたちょいと空いた時間にコツコツ竹片を削りだす日々が続きます。
フェルールはビルダーオリジナル製のモノを再利用。アートナイフで折れたティップのブランクとパーツを解体して構造を研究。
なるほど・・安価なワカサギ竿用のジョイントでつながっているワタシのなんちゃってバンブーとは違い、ロッドの曲がりがスムーズでユルみもキツさもない・・う~む、やはりバンブーロッドはこうでなくてはな・・。

トンキンケーンの6面貼りというバンブーロッドの基本的構造ブランク。加工精度が低いワタシ製作の真竹ブランクとは、次元がまるで違う強さとシャープさが一目瞭然です。
・・う~む、いつの日にかワタシもこんなバンブーブランクを作ってみたいが・・こりゃとても到達できないレベルだな。何だか自分の身の程を知りました・・(苦汗)。

ワケありフライロッドを入手&修理&再生。ワケありフライロッドを入手&修理&再生。

過去に自作したブランクとオリジナルのブランクを比較しながらティップを製作します ↑
・・とは言ってもやはり本格6角トンキンケーンと軽量で柔らかな真竹の簡易ブランクでは曲がりや張りがずいぶんと違います。
そもそもがジャンク状態で手に入れたわけで、ワタシはこのバンブーロッドの本来のアクションを知りません。
出品者である前オーナーさんの商品説明ではこのロッドはプログレッシブ~パラボリックアクションだそうですが、ティップを損失した状態ではまるでイメージが涌きません・・。
ワタシの勝手な想像を頼りに、自分好みのロッドアクションの思い入れを注入して、慎重に形成したブランクをヤスリで削り出しテーパーをつけていきます。

そして途中に何度かガイドをマスキングテープで仮留めして、実際にフライラインを通して近所の空き地でキャスティングテストすると・・おっ!予想以上にいいカンジです♪
相変わらずワタシの素人細工では、竹の節ごとに若干の曲がりが発生してしまい、最終的にはオリジナルよりもやや太目のブランクに仕上がってしましましたが、まぁこれはこれで何とか使えるでしょう。

そして塗装も完了でガイドも取り付けロッドのピースをつなげてみれば・・う~む、なかなかいいじゃないっすかぁ~♪
魅惑のライズリングが広がるあの淵や麗しのあの源流で、気分良く振れるロッドアクションの予感がしますね~。
ついでにバット部には、ダークブラウンのワインディングスレッドで9寸&尺のメジャーリングラップも追加して・・と(笑)。
いよいよトンキンケーン&真竹ハイブリット・・ん?そんなカッコいいものではないな・・
・・名づけてワケあり継ぎ接ぎバンブーロッド 7ft3in.#2-3」として無事に再生・復活です!

ワケありフライロッドを入手&修理&再生。

なるべくオリジナルに似せたつもりのブランクカラーやスレッドの色合いが、実際に仕上がってみれば他のピースとはま~るで違っているのは御愛嬌・・(苦笑)。
さてさて、何より気に入ったのがロッドアクション。FREESTONE FS803 や自作スローバンブーを使っている私としては、個人的には#3Lineのミディアムスローアクションと感じます。ミディアム~ミディアムファーストのロッドを愛用なさる方にはスローアクションに感じるでしょう。

素直にロッドが曲がりフライラインがスルスルと伸びて行き、リーダーまでパワーがちゃんと伝達している・・って感じ。
ワタシのへなちょこキャスティングをロッドが助けてくれているようです(苦笑)。これがバンブーロッド独特の「トルク」ってものなのかな?
修理する前のティップ部分が欠損していた状態では「ただの棒切れ」のようなアクションでしたが、ちゃんと3ピースになるとロッド全体で曲がり、ほどよい重みのブランクがシャープに振れる感覚です。
ラインコントロールもしやすそうだし、こりゃ渓で実際に使うのが楽しみですね~♪

***********************************************

このバンブーロッドの前オーナーさんからは色々と情報やアドバイスをいただきました。
製作者は実は偶然ワタシも以前から気になっていた個人ビルダーさんで、いつか釣りへそくりでも貯まったらこの方のバンブーを購入しようかな・・と思っていたのです。
今回たまたまジャンク品として出品されていた画像に「ピン!」ときて即決価格で落札したら、思いがけずそのビルダーさんの作品と出会えました。

とりあえずの素人修理でなんとか再生しましたので、ビルダーさんに敬意を払いこのバンブーロッドの持ち味が発揮できるドライフライシーズンの到来に合わせて、まずは北信州の遅い春にミッジングで渓流デビューしようかな・・。
・・って言っても、まだまだ最低でも半月以上先の話になりそうですが・・(苦笑)。





このブログの人気記事
春を待ちながら
春を待ちながら

雨上がりの尺上イワナ
雨上がりの尺上イワナ

シーズン初戦に散る(泣)
シーズン初戦に散る(泣)

ラストキャストの尺イワナ
ラストキャストの尺イワナ

芽吹き前の源流イワナ
芽吹き前の源流イワナ

同じカテゴリー(バンブーロッドを愉しむ)の記事画像
ふたたび復活したバンブーロッドで、修行は続くよ
秋の湖面でライズを狙う
古びたフライリールを持って釣りへ
バンブーでスモールマウスと戯れる
復活バンブーロッドとエクストラティップ。
真竹ミッジ 6ft3in.#4 Bamboo Fly Rod
同じカテゴリー(バンブーロッドを愉しむ)の記事
 ふたたび復活したバンブーロッドで、修行は続くよ (2019-04-17 01:16)
 秋の湖面でライズを狙う (2018-10-24 00:27)
 古びたフライリールを持って釣りへ (2018-10-09 23:54)
 バンブーでスモールマウスと戯れる (2018-10-03 20:15)
 復活バンブーロッドとエクストラティップ。 (2014-09-29 21:11)
 真竹ミッジ 6ft3in.#4 Bamboo Fly Rod (2014-04-25 22:34)

この記事へのコメント
やりますね~!
他の制作者によるロッドの修理から多くを学んでスキルを
磨くビルダーも結構いると聞きます。
このハイブリッドロッドの入魂が今から楽しみですね。
Posted by jbopperjbopper at 2012年04月12日 09:17
おはようございます^^

ワケありロッドを修理しちゃうなんて、さすがですね~^^。
もう、いっぱしのバンブービルダーの仲間入りですね!カッコイイ!
それにしても、ピン!ときて落札したのが、以前から気になっていた
ビルダーの作品だったなんて・・・運命の出会い?
Posted by farwater at 2012年04月12日 09:49
こんにちは、jbopperさん!

このバンブーロッドには教えられました・・ワタシ自作バンブーの拙さを・・(汗)。
今シーズンはこのバンブーの出番が多そうです。あらためて渓流フライフィッシングの楽しさを学べそうな気がしますよ~♪
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2012年04月12日 14:40
こんにちは、farwaterさん!

ティップセクションくらいならね、何とか使えるブランクは作れます。でもやはり素人作りで曲がりが多くてショボい出来ですけど・・(汗)。
そうそう、もしかして運命的な出会いかも?!本来のロッドを忠実に再現できたわけじゃないのですが、自分にとってとても勉強になるバンブーロッドとの出会いなんじゃないかな・・って思います♪
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2012年04月12日 14:45
こんにちは。
六角をバラして研究とは、凄いですね!
二枚合わせと六角は、構造上からくる特性がだいぶ違いますよね。
どちらがどう渓流で使いやすく、また使い辛いのか…僕も今季はそのあたりを感じてみたいです。
記事を読んでいたら、僕もポチッといきたい品があるのを思い出してしまいました…ヤバイですね〜( ̄◇ ̄;)
Posted by しげ at 2012年04月14日 11:27
いやいや、拝読していて自分もバンブーロッド欲しくなりました。
リール・コレクションももう収納場所がなくなりつつあるので、これからはロッドに凝ろうかな?(家内にはあきれ果てられています:苦笑)でも、お金が・・・ねぇ。
CDCの準備完了。あとカディスを用意すればほぼほぼ今シーズンの北信濃の渓流はいけそうです。あと9月の北海道釣行の準備はぼちぼちと。。。
okoさんのハイブリッドバンブーにも早く出会いたいです。
Posted by Mario at 2012年04月14日 11:53
こんにちは、しげさん!

そんなに詳細までバラしたわけじゃないんですけどね (^^ゞ
正式な六角バンブーの作りやアクションを知りたくなりまして、そしたらタイミングよく「研究用にいかがですか?」の商品が出品されていて。
このバンブーはお散歩釣行用とは言わず、本格釣行で出撃しますよ~♪
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2012年04月14日 14:25
こんにちは、Marioさん!

バンブーロッドなんてワタシには無縁のアイテム・・と思い込んでいましたが、自作して竹という素材を知ってから、面白くてのめりこんできましたよ~(笑)。
個人ビルダーの作品を探せば、けっこう実践的でお手頃価格のモノもあるので、自分に合ったバンブーに出会えればFFの愉しみが広がりそうですね。
フライも着々と準備がすすんでいますね~!あとは・・遅い渓の目覚めを待つだけですね・・ってこの時期が長いんですよね~(汗)。
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2012年04月14日 14:32
こんばんは

ついに、そこまで!
ロッドを直してしまうなんて。
私なんて、壊してばかりで修理は業者さん任せです。

早く、ドライシーズンになると良いですね。群馬の雪はだいぶとけてきたようです。
Posted by 自転車通勤人自転車通勤人 at 2012年04月14日 22:55
こんばんは、自転車通行人さん!

竹竿の利点は修理が出来ることってのもありますよね。ただし自分で直しても、はたして本来のロッドアクションになっているかは疑問ですが・・(苦笑)。
ワタシも過去に折ってしまったフライロッド多数・・生涯保障つきのバンブーロッドがあればお買い得なのに(笑)??
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2012年04月14日 23:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ワケありフライロッドを入手&修理&再生。
    コメント(10)