2012年06月10日
籔沢トレッキング釣行で梅雨入りイワナ。
どうやらこちら信州も梅雨入りしたようです。ここ最近は何だか雨が少なかったような気がしたので、ようやく渓にもほどよい潤いがもたらされるかな・・。
朝から町内会の野暮用を済ませると思いがけず時間が空いて、家族から「釣りにでも行ってくれば~♪」とのありがたい御褒美をいただきました(笑)。
自宅からウェーダー類を装備してジムニーに乗り込み、急きょ5時間ほどの
「籔沢トレッキング釣行」に出撃です!
***********************************************
入渓すると昨年夏の台風の爪あとがあちらこちらに残されています。美味しかった淵が埋まっていたり流れが変わっていたり、ガレている箇所も多くてまるで別の川に来たみたい・・渓魚たちは無事だったのだろうか・・。
釣り上がり始めると急に雨が降りだしますが、やり過ごして雨脚が弱くなると反転流からイワナが飛び出しました。
渓魚の活性は悪くないようです。フライへの出方も素直で、イワナ釣りらしいおおらかな反応が楽しめます。
とっても怪しげな淵の巻きが現れました。「居れば絶対ガボッ!っと出るよなぁ~」・・な雰囲気満点です。
ところが#12ピーコックパラシュートを漂わせるとピシッ!っと予想外に小さなライズ・・。「なんだよ、この本命ポイントでオチビさんですか~?」とアワセるとヒット~!
「水底を這うようなファイトだけど、そこそこサイズなら軽~く水面に抜いちゃおうかな・・。」
・・と思った途端にバンブーロッドをギュン!と曲げました。そしてあれよあれよと引きがトルクフルに倍増し続けます・・(汗)。
ヒットした流れの手前に流木があるので交わさなくちゃな・・と思ったら一気にそこに向かって引き込みます・・ロッドは満月のように曲げられています!
慌てて獲物ににじり寄り、なんとかロッドのパワーで渓魚を浮かせると・・。

やがて水面近くに上がってきたのは、この小渓流では願ってもみなかった、琥珀色ボディーに鰭も大きくて面構えもカッコイイなかなかの良型イワナです ♪
朱斑点も鮮やかで黄色みを帯びた腹部はネイティブイワナの証・・これは嬉しい出会いです!
まだまだ余力があるイワナは何度も水底に潜ります。ワタシは慎重にランディングネットを構えて、確実にネットイン!・・よっしゃぁ~♪
↓ こんな巻きのど真ん中から出ました。


この渓での納得レギュラーサイズはだいたいこんな感じです ↑
これだって渓のスケールからしてそこそこの釣り味が楽しめるんですけどね。さすがにトップ画像のサイズになるとかなりの醍醐味があったヒットシーンでした。すでに本日の満足感が100%に上昇したワタシです(笑)。
その後もコンスタントに釣れますが、段々と釣りバカ欲が出てきてサイトで小さなイワナを見つけてもスルーです。
・・とか言って余裕をぶっこいていると、ここぞのポイントで反応がなくて焦ります・・(笑)。


一級ポイントの手前に居るチビイワナを釣って下流にリリース、すかさず次に本命の淵にフライをキャスト~!
・・両サイドの木の枝にフライが引っかかり撃沈です・・(苦笑)。
・・ヤブ沢釣行ではまだまだワタシ修行が足りませんわぁ~。
大型の水棲昆虫もふんだんに出てきて釣れるムードもますます上昇。淵尻で#12ソラックスダンに襲い掛かったイワナはなかなかのファイターで、キリモミ・トリッキーの猛烈な泳ぎで応戦してくれました。

ミドリカワゲラも飛翔を始めてワタシのフライも絶好調です。イワナたちはどれもガップリと鉤を飲み込んで、活性の高さを物語っているようですね。
盛期のイワナは引きも強くて楽しいです。とは言っても、きちんとフライをドリフトさせなくてはヒット率は上がりません・・ナメたらいけませんね~。


小場所だからといって油断するとけっこう良いイワナが出たりします。
↓ こんなごみが溜まった場所で、フライが木の枝に引っかかる寸前にヒット!




大岩の影でガガンボなんかが大量発生していると、たいていそんな場所にはイワナが着いています。
とんでもない浅瀬からもそこそこサイズが出たりして・・そんなに大きくはないけど、ロッドが気持ちよく曲がって楽しいっす!

ちょっとした水深があると、釣れるイワナもややサイズアップ。ワタシのフライの真横でライズして、2回目のトライでヒット~!
これまた体感的にも良型で、かなり強烈な引き味を楽しませてくれました。嬉しいねぇ、キミたちに逢えるとオジサンは気分がいいよ~(笑)♪


そんなこんなの籔沢トレッキング釣行。時折雨が振ってきてやや肌寒い陽気でしたが、久々の釣り上がりに心地よい汗を流した釣りバカoko-rocksでした。
午後3時。まだまだこれからの時間帯が美味しそうで、この先も行程は残されていますがここらでタイムアップ。南部熊鈴をジリンジリンと鳴らして渓を降りてゆきます。

本日ワタシと無邪気に戯れてくれたネイティブイワナは16尾ほどでしょうか。実は昨年の台風の影響や餌師によるダメージを心配していましたが、渓魚はたくましく生きのびています。
苔生した大岩で時々休憩しながら、山と渓谷の神々に感謝して脱渓しました。
朝から町内会の野暮用を済ませると思いがけず時間が空いて、家族から「釣りにでも行ってくれば~♪」とのありがたい御褒美をいただきました(笑)。
自宅からウェーダー類を装備してジムニーに乗り込み、急きょ5時間ほどの
「籔沢トレッキング釣行」に出撃です!
***********************************************
入渓すると昨年夏の台風の爪あとがあちらこちらに残されています。美味しかった淵が埋まっていたり流れが変わっていたり、ガレている箇所も多くてまるで別の川に来たみたい・・渓魚たちは無事だったのだろうか・・。
釣り上がり始めると急に雨が降りだしますが、やり過ごして雨脚が弱くなると反転流からイワナが飛び出しました。
渓魚の活性は悪くないようです。フライへの出方も素直で、イワナ釣りらしいおおらかな反応が楽しめます。
とっても怪しげな淵の巻きが現れました。「居れば絶対ガボッ!っと出るよなぁ~」・・な雰囲気満点です。
ところが#12ピーコックパラシュートを漂わせるとピシッ!っと予想外に小さなライズ・・。「なんだよ、この本命ポイントでオチビさんですか~?」とアワセるとヒット~!
「水底を這うようなファイトだけど、そこそこサイズなら軽~く水面に抜いちゃおうかな・・。」
・・と思った途端にバンブーロッドをギュン!と曲げました。そしてあれよあれよと引きがトルクフルに倍増し続けます・・(汗)。
ヒットした流れの手前に流木があるので交わさなくちゃな・・と思ったら一気にそこに向かって引き込みます・・ロッドは満月のように曲げられています!
慌てて獲物ににじり寄り、なんとかロッドのパワーで渓魚を浮かせると・・。

やがて水面近くに上がってきたのは、この小渓流では願ってもみなかった、琥珀色ボディーに鰭も大きくて面構えもカッコイイなかなかの良型イワナです ♪
朱斑点も鮮やかで黄色みを帯びた腹部はネイティブイワナの証・・これは嬉しい出会いです!
まだまだ余力があるイワナは何度も水底に潜ります。ワタシは慎重にランディングネットを構えて、確実にネットイン!・・よっしゃぁ~♪
↓ こんな巻きのど真ん中から出ました。


この渓での納得レギュラーサイズはだいたいこんな感じです ↑
これだって渓のスケールからしてそこそこの釣り味が楽しめるんですけどね。さすがにトップ画像のサイズになるとかなりの醍醐味があったヒットシーンでした。すでに本日の満足感が100%に上昇したワタシです(笑)。
その後もコンスタントに釣れますが、段々と釣りバカ欲が出てきてサイトで小さなイワナを見つけてもスルーです。
・・とか言って余裕をぶっこいていると、ここぞのポイントで反応がなくて焦ります・・(笑)。


一級ポイントの手前に居るチビイワナを釣って下流にリリース、すかさず次に本命の淵にフライをキャスト~!
・・両サイドの木の枝にフライが引っかかり撃沈です・・(苦笑)。
・・ヤブ沢釣行ではまだまだワタシ修行が足りませんわぁ~。
大型の水棲昆虫もふんだんに出てきて釣れるムードもますます上昇。淵尻で#12ソラックスダンに襲い掛かったイワナはなかなかのファイターで、キリモミ・トリッキーの猛烈な泳ぎで応戦してくれました。

ミドリカワゲラも飛翔を始めてワタシのフライも絶好調です。イワナたちはどれもガップリと鉤を飲み込んで、活性の高さを物語っているようですね。
盛期のイワナは引きも強くて楽しいです。とは言っても、きちんとフライをドリフトさせなくてはヒット率は上がりません・・ナメたらいけませんね~。


小場所だからといって油断するとけっこう良いイワナが出たりします。
↓ こんなごみが溜まった場所で、フライが木の枝に引っかかる寸前にヒット!




大岩の影でガガンボなんかが大量発生していると、たいていそんな場所にはイワナが着いています。
とんでもない浅瀬からもそこそこサイズが出たりして・・そんなに大きくはないけど、ロッドが気持ちよく曲がって楽しいっす!

ちょっとした水深があると、釣れるイワナもややサイズアップ。ワタシのフライの真横でライズして、2回目のトライでヒット~!
これまた体感的にも良型で、かなり強烈な引き味を楽しませてくれました。嬉しいねぇ、キミたちに逢えるとオジサンは気分がいいよ~(笑)♪


そんなこんなの籔沢トレッキング釣行。時折雨が振ってきてやや肌寒い陽気でしたが、久々の釣り上がりに心地よい汗を流した釣りバカoko-rocksでした。
午後3時。まだまだこれからの時間帯が美味しそうで、この先も行程は残されていますがここらでタイムアップ。南部熊鈴をジリンジリンと鳴らして渓を降りてゆきます。

本日ワタシと無邪気に戯れてくれたネイティブイワナは16尾ほどでしょうか。実は昨年の台風の影響や餌師によるダメージを心配していましたが、渓魚はたくましく生きのびています。
苔生した大岩で時々休憩しながら、山と渓谷の神々に感謝して脱渓しました。
Posted by oko at 20:27│Comments(12)
│釣れないフライ釣行記2012
この記事へのコメント
oko-rocksさん、こんばんわ♪
苔むした、いい渓ですね~。
小渓流で、いい釣果、お見事です。
カメラ変えました?
なんだか写真も上手になったような(笑)
苔むした、いい渓ですね~。
小渓流で、いい釣果、お見事です。
カメラ変えました?
なんだか写真も上手になったような(笑)
Posted by narukawa119
at 2012年06月10日 20:41

こんばんは^^
きれいなイワナがたくさん!一匹目のイワナは記事を読んでいて、私まで肩に力が入っちゃいました(笑)。
両端をぼかした、ミニチュア効果の写真も新鮮でいいですね^^。
きれいなイワナがたくさん!一匹目のイワナは記事を読んでいて、私まで肩に力が入っちゃいました(笑)。
両端をぼかした、ミニチュア効果の写真も新鮮でいいですね^^。
Posted by farwater at 2012年06月10日 20:50
こんばんは、narukawa119さん!
今はリコーのコンデジ CX4を愛用してます。自然な写りと色合いのコクが好みでメチャ気に入ってますよ。
マクロも使いやすいしボディーもコンパクトだし・・写真を褒めていただき嬉っす~♪
今はリコーのコンデジ CX4を愛用してます。自然な写りと色合いのコクが好みでメチャ気に入ってますよ。
マクロも使いやすいしボディーもコンパクトだし・・写真を褒めていただき嬉っす~♪
Posted by oko-rocks
at 2012年06月10日 23:49

こんばんは、farwaterさん!
そうそうミニチュアライズってモードが面白いですね!
トップ画像のイワナは、存在感アリの魚体で引きも強くてサイコーでしたよ~♪
そうそうミニチュアライズってモードが面白いですね!
トップ画像のイワナは、存在感アリの魚体で引きも強くてサイコーでしたよ~♪
Posted by oko-rocks
at 2012年06月10日 23:56

おはようございます
あの雨の中、同じような沢で同じように釣果をあげられていたんですね(笑)釣りバカっすねー。
>山と渓谷の神々に感謝
ぼくも「有難う」と声に出てしまいました。
逞しい山に感謝!
あの雨の中、同じような沢で同じように釣果をあげられていたんですね(笑)釣りバカっすねー。
>山と渓谷の神々に感謝
ぼくも「有難う」と声に出てしまいました。
逞しい山に感謝!
Posted by siroyamasakura at 2012年06月11日 09:47
こんにちは!
薮沢のイワナ釣り、まさに私も先日体感したタイムリーな記事!
> フライへの出方も素直で、イワナ釣りらしいおおらかな反応…
> とんでもない浅瀬からもそこそこサイズが出たり…
これを先に読んでいたら、少しはバラシや走らせが減っていたかも。(笑)
って、こんな薮沢にすぐ行ける環境が羨ましいです。
でも、夏になると草ぼうぼうで釣りはさらに難しくなるんでしょうね。
薮沢のイワナ釣り、まさに私も先日体感したタイムリーな記事!
> フライへの出方も素直で、イワナ釣りらしいおおらかな反応…
> とんでもない浅瀬からもそこそこサイズが出たり…
これを先に読んでいたら、少しはバラシや走らせが減っていたかも。(笑)
って、こんな薮沢にすぐ行ける環境が羨ましいです。
でも、夏になると草ぼうぼうで釣りはさらに難しくなるんでしょうね。
Posted by jbopper at 2012年06月11日 11:32
(。 ・ω・)ノチャ
あの藪沢でそのsizeはりっぱでぃす^^v
雨の中の苔生した沢 綺麗な画像ですね(羨)
久々の纏まった時間の釣行 よかったすねぇ
自然に家族に感謝でしょうか。
あの藪沢でそのsizeはりっぱでぃす^^v
雨の中の苔生した沢 綺麗な画像ですね(羨)
久々の纏まった時間の釣行 よかったすねぇ
自然に家族に感謝でしょうか。
Posted by shima at 2012年06月12日 01:10
こんにちは、siroyamasakuraさん!
siroyamasakuraさんはヤマメ三昧でしたね~(羨)!
雨の釣りは、今の時期なら風情もあっていいものです・・あまり雨脚がつよくなければね・・(苦笑)。
イワナと渓魚を育むフィールドに感謝ですね!
siroyamasakuraさんはヤマメ三昧でしたね~(羨)!
雨の釣りは、今の時期なら風情もあっていいものです・・あまり雨脚がつよくなければね・・(苦笑)。
イワナと渓魚を育むフィールドに感謝ですね!
Posted by oko-rocks
at 2012年06月12日 08:23

こんにちは、jbopperさん!
jbopperさんも籔沢釣蔵さんと一緒にこんな感じの渓で楽しまれましたね~♪
小渓流に学ぶことは多いワタシです。籔沢はワタシの修行の場なんですよね~!
・・ただこの釣り場、真夏になると激シブの渓になっちゃうんですよね~(汗)。
jbopperさんも籔沢釣蔵さんと一緒にこんな感じの渓で楽しまれましたね~♪
小渓流に学ぶことは多いワタシです。籔沢はワタシの修行の場なんですよね~!
・・ただこの釣り場、真夏になると激シブの渓になっちゃうんですよね~(汗)。
Posted by oko-rocks
at 2012年06月12日 08:27

こんにちは、shimaさん!
身体も太くてヒレも強靭で、この渓にしてはなかなかの上玉でしたよ~♪
さすがのベストシーズン到来なのか、フライへの反応も抜群で良い勉強になったっす。
例によって時間の制約があったので(苦笑)、少しでも上流へ足を伸ばそうと、トレッキング気分の釣り上がりでした。
ティップを作り直したバンブーはバッチリでしたよ!
身体も太くてヒレも強靭で、この渓にしてはなかなかの上玉でしたよ~♪
さすがのベストシーズン到来なのか、フライへの反応も抜群で良い勉強になったっす。
例によって時間の制約があったので(苦笑)、少しでも上流へ足を伸ばそうと、トレッキング気分の釣り上がりでした。
ティップを作り直したバンブーはバッチリでしたよ!
Posted by oko-rocks
at 2012年06月12日 08:35

こんにちは
小さな沢でも大きなお魚さんはいるもんですね。
私も期待して、小さな沢に出かけているのですがoko-rocksさんのようにはいきません・・・
小さな沢でも大きなお魚さんはいるもんですね。
私も期待して、小さな沢に出かけているのですがoko-rocksさんのようにはいきません・・・
Posted by 自転車通勤人
at 2012年06月13日 22:53

こんばんは、自転車通行人さん!
そんなに特大ではないんですけどね・・(苦笑)。8寸イワナがMAXかなって思い込んでいた渓なのでうれしかったです。
メジャーで正確には計測はしませんでしたけど、こいつは26cm前後かな・・。他にも24cmアップが何尾か出て、この小渓流としては大満足な釣果でしたよ~♪
そんなに特大ではないんですけどね・・(苦笑)。8寸イワナがMAXかなって思い込んでいた渓なのでうれしかったです。
メジャーで正確には計測はしませんでしたけど、こいつは26cm前後かな・・。他にも24cmアップが何尾か出て、この小渓流としては大満足な釣果でしたよ~♪
Posted by oko-rocks
at 2012年06月13日 23:05
