ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ@ナチュラム
 

2007年12月31日

今シーズンを振り返って~師匠への手紙。

ナチュログ参加一年生、そして二年ぶりに渓とフライフィッシングへ復帰したワタシの2007年ブログ投稿も最後です。
アクセス&コメントしてくださった皆さん!いつも親切に釣行お誘いをしてくださる皆さんほんとうにありがとうございました!来年こそはもう少し釣れる釣り人を目指しますよ~(笑)!

今年最後の話題ではワタシが「師匠」と崇め尊敬する釣り人のお話をさせていただきます。

今シーズンを振り返って~師匠への手紙。

師匠は現在御歳七十○歳、千葉県在住。東京下町出身で江戸っ子気質がまだまだ健在、なんとも粋なオヤジです。
決して気取らずカッコつけず、素朴に整理整頓した釣り仕掛けをさりげなく速やかに支度して渓に立つ。そんな釣り師です。

ワタシが若かりし頃、彼が所属する職場では「オヤジ」と誰からも親しまれていた師匠・・ここでは「Hさん」と紹介させていただきます・・に岩手の名も無き小渓流で餌釣りの手ほどきを受けたのはかれこれ15~6年前頃だったかなぁ。
その釣行の経験や悦びが今でもワタシのフライフィッシング魂の源になっているのです。

今シーズンを振り返って~師匠への手紙。

当時職場の現役を退く年齢が近づいていたHさんと釣行を初めてご一緒させていただいたのは北陸 富山・岐阜の渓流でした。その頃ワタシは芦ノ湖ルアーマンとしてせっせと釣り場に通っていて、フライフィッシングにも興味を抱き始めた頃でした。
ある年の夏季休暇の直前に、Hさんを筆頭とする職場のベテラン釣り師グループにお誘いをうけてワタシと職場の仲間が同行させていただきました。

今シーズンを振り返って~師匠への手紙。Hさんはじつに達筆で、同行した当時まだ若手だった我々に釣行スケジュールやら釣り場の地図までも緻密な手書きで書き綴ってくれました。Hさんの頭の中では完全に渓の流れや小さな支流までも記録されていて、驚くほどの描写でした。

人脈も豊富で現地に帰省した釣り人から情報や毛鉤を収集していました。
その釣行では未熟なワタシのルアーや素人餌釣りなんかではまともにサカナなんて釣れもせず、師匠たちベテラン勢の釣り技術に見入るばかりでした。

翌年の盛春の頃Hさんたちには恒例だった岩手釣行が訪れました。ワタシも是非ともということでご一緒させていただきました。
訪れた岩手の渓はどこも素敵でした。釣り場の情報もまだまだあまり無かった時代でしたが、国土地理院の地図を収集してあえてマイナーな河川ばかり探し出しているベテラン達に感心したものです。

そしてあるちいさな渓流でワタシはHさんから餌釣り・ちょうちん釣りの技術を教えていただき一緒に釣り上がりました。
その頃ブンブンとルアーロッドや始めたばかりのフライロッドを振り回すばかりのワタシには、ある意味新鮮な釣り方法だと感じました。

岩に同化するようにポイントに忍び寄り、振り出し竿の穂先をするすると伸ばして、全長がほんの数十センチほどしかない仕掛けを静かに着水させる。
するとセルロイドの目印がフッと不自然な動きをしたかな?と思うと同時にロッドにククッ!とアタリが感じられ、ビシッ!と合わせるとほんの小さなポイントには不似合いな良形のイワナが流れのなかをビュンビュン走り回るのでした。

今シーズンを振り返って~師匠への手紙。

いまでも忘れられない至福の時間が過ぎてゆきました。Hさんに「あそこを狙え!」と言われて仕掛けを流すたびに、次の小さな落ち込みからも、大岩のエグレからも、枯葉が渦を巻いているプールからも、次々イワナが釣れてきました。

キャンプ地の夜の宴では貧弱なランタンの灯りに照らされた仲間達の嬉しそうな表情が闇夜に浮かび上がります。
実はHさんはその時の釣行を最後に、仲間との渓流釣りキャンプ旅は引退しようと決意していたそうです。年々体力の衰えを感じてゆく中で同行する若手の足手惑いになるのが自分自身納得いかないと感じていたのでしょう。

パチパチと音をたて燃え盛る、テン場の焚き火の炎を見入りながらHさんが静かにそんなことをつぶやいていたのを憶えています。

今シーズンを振り返って~師匠への手紙。しかし我々釣り仲間のHさんへのラブコールは続き翌年もその次の年もまたまたその次も・・誘い続け我々の期待に応えて「オヤジ」はマイペースに渓に佇み続けました。

ワタシはその仲間の中ではいち早くフライフィッシングに転向して独学でキャスティングやらタイイングやらを学びました。そしてHさんに学んだ渓流釣り作法のお陰で仲間内ではなかなかの釣果をフライであげることができるようになりました。

「西洋かぶれの毛鉤かよぉぅ!」と負けず嫌いのHさんは口を尖がらせてはいましたが、内心自分の弟子のようなワタシが新しいジャンルの釣りで成果をあげるのを微笑ましく見守ってくれていたようです。

それから数年後ワタシの勤務先が変わり、さらに長野へ転居してからはお互いに勤務スケジュールなどの都合で残念ながらまったく釣行をご一緒できなくなりました。
しかしその翌年の夏季休暇にワタシが家内とふたり東北釣り&キャンプ旅を敢行した際に、Hさん率いる釣り部隊と岩手県のある無名河川の橋の下で偶然再会ができたのです!

嬉しかったなぁ・・。まさか逢えるなんて思ってもいませんでしたから。
「今年こそはオレも引退さぁ。」と逢うたびにHさんは口にしていましたが、渓流釣りはまだまだ現役で気風のよいオヤジ節も健在でした。
さすがに年齢的な事情もありHさんはその翌年の東北釣り&キャンプ旅を最後に潔く渓流釣り&キャンプ旅からは引退したと聞きましたが、江戸川のハゼ釣りや木更津沖堤防のクロダイ釣りなどは現在も楽しまれているようです。

ワタシにとってHさんは渓流釣りに限らずいろいろな意味での師匠であり目標です。あんな魅力的な存在感のある「オヤジ」になりたいものです。
まだまだワタシなどは修行不足ですが、釣り場でなかなかの渓魚を手にするたびに「H師匠ぉ~!いい型のサカナが釣れましたよ~!」と心の中で囁くのです。

年々Hさんとお会いできる機会は減ってしまいましたが、年賀状や暑中見舞い、時にはワタシの「釣れたよぉ~!」の手紙をやり取りもしています。
最後に先日Hさんに送った手紙の一部を転載します。


拝啓H師匠。

~中略

さて今年のワタシは例年にない渓流釣りに没頭した早春~晩秋を過しました。
長野に越してはや十数年。結婚生活や仕事、子育てを理由に年々釣りに行けなくなり、去年などは一度も釣りに出掛けませんでした。

そんな私が今年はなんと数えてみたら27回以上も渓や湖に出掛けていました。釣行回数としては私の人生で最高です。もっぱら近くの渓谷の釣り場が遊び場でしたが、長野の渓もまだまだ良い場所がありますよ。
そして私は今でも渓のほとりに佇むたびにHさんと遡った岩手の○沢や、皆で遊んだ○○川の流れを思い出します。

綺麗なイワナやヤマメを手にするたびに「H師匠~!釣れましたよぉ~!」と思わずつぶやいてしまいます。なかなか釣行をご一緒するのは難しくなりましたが、Hさんから学んだ事や気持ちはいつも釣り場に持参しているのですよ。

同封した印刷物は私がインターネットで公開しているブログ(日記)の一部です。Hさんももし家族や知人にパソコンやインターネットに詳しい方がいらっしゃれば、一度閲覧してみてはいかがでしょうか。

実はこのブログを通して知り合った釣り人にお誘いを受けて釣行を実現したこともありますし、色々と勉強させてもらっています。
「釣れない釣り人連れづれジムニー oko's blog」というタイトルで私の釣り馬鹿ぶりが披露されていますよ(笑)。

それではHさんもお身体に気をつけてください。また会える日を楽しみにしています。

oko-rocks





このブログの人気記事
春を待ちながら
春を待ちながら

雨上がりの尺上イワナ
雨上がりの尺上イワナ

シーズン初戦に散る(泣)
シーズン初戦に散る(泣)

ラストキャストの尺イワナ
ラストキャストの尺イワナ

芽吹き前の源流イワナ
芽吹き前の源流イワナ

同じカテゴリー(徒然書き物や釣りの思い出)の記事画像
竹竿入門2シーズン目の2013年FFシーンを振り返る。
バンブーロッド デビュー2012年渓流シーズン。
デジカメ画像で振り返る2011年渓流シーズン。
手紙を綴り2010年シーズンを振り返る。
さらば、「釣れない釣り人徒然ジムニー」・・?
It's only Flyfishing
同じカテゴリー(徒然書き物や釣りの思い出)の記事
 竹竿入門2シーズン目の2013年FFシーンを振り返る。 (2013-11-10 21:16)
 バンブーロッド デビュー2012年渓流シーズン。 (2012-10-13 21:14)
 デジカメ画像で振り返る2011年渓流シーズン。 (2011-10-29 00:18)
 手紙を綴り2010年シーズンを振り返る。 (2010-10-10 20:49)
 さらば、「釣れない釣り人徒然ジムニー」・・? (2010-02-14 22:12)
 It's only Flyfishing (2009-12-24 00:01)

この記事へのコメント
okoさん、こんばんは!

素敵なお話ですね!
良い方との出会いは人生を豊かにしてくれますよね。^^

実は今春父が他界して、今年の前半はなにかと辛い事が多かったのですが、ブログを始めてokoさんをはじめ多くの皆さんに声を掛けてもらえたことがとても励みになりました。
新たな年も笑顔で迎えることができそうです。^^

来年もマイペースに続けて行きたいと思ってるので、気が向いた時にでもまた覗いて見てくださいね!^^

それでは、良いお年を!
Posted by もじい at 2007年12月31日 03:15
こんにちは!

 今年最後にエエ話しですなあ^^
 長文は飛ばし気味なyogoreですが、読みふけってしまいました。
 素晴らしい師匠、いつまでも元気であって欲しいですね。
 来春にはオイラも「渓デビュー」予定ですが、
 「釣れない釣り人2号」の席 空けておいてくださいね^^;

 来年も宜しくお願いしますね^^/
Posted by yogoreのmakoto。 at 2007年12月31日 12:17
こんばんは

素敵な師匠さん、いつまでもお元気でいて欲しいですね。
そして師匠さんに負けないように、oko-rocksさんもビシバシ釣らないと。(笑)
お近くでしたのに、今年はお逢いできなくて残念でありますが、
ま、yuzupapa223さんのように転勤は、なかろうと思っておりますので、
今後のお楽しみ!と言うことで、来年もよろしくお願いしますね。
良いお年を~♪
Posted by hajihadu at 2007年12月31日 18:00
心温まるお話でした...
師匠が居るというのはシアワセな事ですね。oko-rocksさんが同じような年齢になられた時、同じような若者と釣行を共にして、同じような気持ちになって...というコトがずっと続いていくといいですね。
今年はありがとうございました。来年もよろしくお願い致します!
Posted by @すばる at 2007年12月31日 21:18
こんばんは、もじいさん!

お父様とのお別れは寂しかったでしょう。そういえばブログ記事でもじいさんのお母様が手を合わせていた写真・・印象深かったです。

実は私もこの夏に父を亡くしました。フライフィッシング的にはベストシーズンであった初夏の頃から私の釣行回数やブログ投稿が急激に失速したのはそのためだったのです・・。

私の亡き父とこの師匠はほぼ同年代なのです。これから先いつまでも私にとって「オヤジィ~!」と親しみたい大きな存在なのです。

こちらこそ、もじいさんには励ましていただきました!感謝いたします!
来年もほんとうによろしくどうぞ!です!
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2007年12月31日 21:39
こんばんは、yogoreのmakotoさん!

ワタシの釣れないブログにコメントしてくださった第一号はyogoreのmakotoさんでしたよね!感謝いたします!
「渓デビュー予定~釣れない釣り人2号」の席・・なにをおっしゃいますか(笑)「釣れないのはワタシの登録商標です(笑)。
yogoreのmakotoさん結構いい釣りしているの知ってますよぉ~(笑)。

こちらこそ来年もよろしくおねがいしま~す!
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2007年12月31日 21:48
こんばんは、hajihaduさん!

来年こそはhajihaduさんの噂の「鬼コーチのしごき」を味わいたいです(笑)ホンキで!
釣りのみに留まらずに師匠に負けずに日々精進したいと思っています!

さっそくですがhajihaduさんの新年あずみ野のレポをたのしみにしていま~っす!ワタシは上手くスケジュールが調整できれば(あと天候もね(汗))1月8日頃にあずみ野初挑戦が実現・・できるかなぁ・・。

来年もよろしくどうぞ!です!
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2007年12月31日 21:57
こんばんは、@すばるさん!

ブログでは色々勉強させていただき、親切でためになるコメントをありがとうございました!感謝!感謝!です!
師匠のような魅力的なオヤジになるのがワタシの夢でもあります。ワタシはまだまだ人間の器も釣りの技量も師匠の足元にも及びませんが、皆さんから学んだことを大切にしてがんばりますよぉ~!!

来年もよろしくお願いいたしますねぇ~!
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2007年12月31日 22:03
はじめまして!
    
そんな師匠を目指す!って弟子志願者募集中です、
良い思い出と師匠、うらやましいですね。
  
勝手にお気に入りにさせていただきますね
またちょくちょくお邪魔させて頂きますので、
以後よろしゅうたのみます(笑)。
Posted by メタボおやじ at 2007年12月31日 22:31
こんばんは、メタボおやじさん!

ナチュログを通して存じていましたよ(笑)!メタボおやじさん!はじめまして。
ネット制作の記事は興味深いですね。どれも素敵なネットで・・羨ましいなぁ。ワタシは最近ハンドクラフトのリリースネットをかなり物色中です(笑)。(自分じゃ作る技量はゼロです(汗))。

こちらこそこれからもよろしくお付き合いくださいませ!
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2007年12月31日 22:48
あけましておめでとうございます。

なかなかよい記事ですね。
oko-rocksさんの過去の経験はかなり重厚膨大なものがありますね。
非常に感動しております。羨ましい限りです。
私の師匠は親父かな。親父からは釣りそのものの楽しさを教えてもらった気がします。

今年もいい思い出を重ねていきたいですね。
またご一緒したいです。よろしくお願いいたします。
Posted by yuzupapa223 at 2008年01月02日 10:57
あけましておめでとうございます。

そうそうのごあいさつ、ありがとうございます。
なにかにつけ(特に自分の生涯を通じてつきあうであろう)
趣味の世界の入門時に、素晴らしい先輩との出会いが
あれば、幸せこの上ないことです。
私も旧年中は、様々な催しで、多くの知己を得られました。
ほんとうの交流はこれからですが、わくわくしますね。
oko-rocksさんとも、今年は盛夏の渓流をぜひにごいっしょ
したいと思っています。
とにもかくにも、今年もよろしくお願いします。
Posted by oldflyman1001oldflyman1001 at 2008年01月02日 16:23
こんばんは、yuzupapa223さん!

お父様が師匠ってのもワタシにしてみれば羨ましいお話です。yuzupapa223さんもワタシにとっての大先生です!
是非また釣行をご一緒したいです・・「一つだけお伝えしたいことがあります」・・気になるなぁ(笑)。お楽しみですね!
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2008年01月02日 20:15
こんばんは、oldflymanさん!

いつも深みのあるコメントをいただき感謝しています!投稿記事も興味深い内容ばかりで勉強させられますね。
是非是非釣行をご一緒させてくださいね!よろしくお願いいたします!
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2008年01月02日 20:17
遅れましたが、
新年、明けましておめでとうございます。

師匠との釣りは勉強になりますね。
私は、ずっと我流で来ましたから、羨ましいです。

ただ、昨年はこのブログで知り合った人達から沢山の事を学べた一年だったと思います。
御一緒させて頂いたり、記事の内容で勉強させて頂いたり・・・。
私にとは、このブログの皆さんが師匠のようなものです。
今年もよろしくお願いいたします。
Posted by vanillaice at 2008年01月04日 10:29
こんばんは、vanillaiceさん!

ワタシもフライフィッシングに関してはずっと我流なんですよね。幼少の頃から渓に立つ機会は何度かあったのですが、渓流釣りの「悦び」を教えていただいたのはやはり師匠とその仲間達でした。
「このブログの皆さんが師匠のようなものです。」・・まったく同感です!技術や知識のみならず、vanillaiceさんや皆様にはいつも深く学ばせていただいています。
今年もよろしくどうぞです!
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2008年01月04日 22:51
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
人との出会いは時としてかけがえの無い人生を与えてくれますね。
いつかoko-rocksさんが師匠って呼ばれる日が来ます。
そのためにもじゃんじゃん渓流へ勉強しに行きましょう。爆
本年も宜しくお願い致します。
Posted by なみはやFF at 2008年01月05日 21:26
こんばんは、なみはやFFさん!

渓に限らずフィールドや生き物から感じること・学ぶことも多いですよね。
ワタシの場合渓に身を置くだけでキモチがとろけ始めて・・あっ?!だからいつも釣れないのかな(笑)。
「師匠って呼ばれる日が来ます・・」えぇ~っ?!ワタシなんて全然そんな器量のある人間じゃないですよぉ(汗)。
でも、魚釣りだけじゃなく、師匠のように人から親しまれる男を目指します!
今年もよろしくどうぞです!
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2008年01月05日 21:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今シーズンを振り返って~師匠への手紙。
    コメント(18)